【理論と実践】NapkinAIで情報を視覚的に伝える

~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年6月2日 医療・介護経営の理論と実践 2576号

■NapkinAIで情報を視覚的に伝える

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

複雑な情報をわかりやすく伝えたいけれど、
図表作成が苦手という人が多いと思います。

そんな悩みを解決してくれるのが「NapkinAI」です。
今回は、このツールがどのように私たちの情報伝達を変えるのかをご紹介します。

■NapkinAIとは何か?

NapkinAIは、テキスト情報を自動的に視覚的な図表に変換してくれるAIツールです。
複雑なデータや概念を、誰でも理解しやすいビジュアルに変換できるため、
プレゼンテーションや資料作成の強い味方となっています。

■NapkinAIの最大のメリット:商用利用可能

多くのAIツールが個人利用に限定される中、
NapkinAIは商用利用が可能な点が大きな強みです。
ビジネスシーンでも安心して活用でき、
企業の資料作成や営業活動にも積極的に取り入れることができます。

ただし、Napkin AI側にも一定の利用権が残る点や、
単独販売が禁止されている点には注意が必要です。
利用前に利用規約を確認することが推奨されます。

■情報伝達の新しいスタンダード

NapkinAIは、図表作成が苦手な人にとって革命的なツールだと思います。
テキスト情報を視覚的に変換することで、
相手により伝わりやすい資料を作成できるようになります。

特に商用利用が可能という点は、ビジネスパーソンにとって大きなアドバンテージです。
雑誌やクライアント資料など、様々なシーンで活用の幅が広がります。

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)

Home(Profile & Skills)

◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A

この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝(なかがみゆうき)。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
中小企業診断士、医療経営士1級。
趣味は、マラソン、ドラム、家庭菜園、筋トレ(HIIT)、読書。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA