【理論と実践】「神血の救世主」から学ぶ挑戦の価値
~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~
ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年4月3日 医療・介護経営の理論と実践 2516号
■「神血の救世主」から学ぶ挑戦の価値
中神勇輝(なかがみゆうき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。中神です。
LINE漫画で、「神血の救世主~0.00000001%を引き当て最強へ~」
という漫画を見かけたので、読んでみました。
このタイトルだけで内容が想像できる方も多いのではないでしょうか。
いわゆる逆転劇です。個人的には、結構好きなパターンです。
■逃れられない現実という名の牢獄
自分の努力だけでは、どうにもならない環境、というものがあります。
その場を抜け出そうとしても、抜け出せないこともあります。
時に社会の仕組みや生まれ持った環境が、
私たちの可能性を狭めているように感じることがあるでしょう。
■行動なくして変化なし
しかし、そもそも抜け出そうと行動を起こさねば、
抜け出せない状態が続くのも、また事実。
たとえ成功確率が低い確率であっても、
挑戦しなければその可能性はゼロになってしまいます。
■折れそうな心との戦い
心が折れそうになっても、そこを踏み出せるかどうか。
時には周囲の声に流されそうになったり、
過去の失敗体験が足かせになったりすることもあるでしょう。
しかし、そんな時こそ踏み出せるかどうかが分岐点です。
■人生の分岐点で選ぶべき道
日常の中でも似たような選択を迫られることがあります。
安定を取るか、リスクを取ってでも新しい可能性に賭けるか。
そんな人生の分岐点に立ったとき、「挑戦」を選べる勇気と心構えを持ちたいと思います。
■奇跡を引き寄せる姿勢
この漫画を読んで改めて感じたのは、どんなに状況が厳しくても、
諦めずに前に進むことの大切さです。時には奇跡が起こることもあります。
そして、その奇跡を引き寄せるのは、行動を起こし続ける姿勢なのかもしれません。
以上です。では、また明日(^-^)v
(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)
テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。
◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/ (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/ (紹介)
◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/
◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A
この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
中小企業診断士、医療経営士1級。
趣味は、マラソン、ドラム、家庭菜園、筋トレ(HIIT)、読書。