【理論と実践】「7つの習慣」で人生を変える – 信頼口座と感謝の力
~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~
ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年7月2日 医療・介護経営の理論と実践 2606号
■「7つの習慣」で人生を変える – 信頼口座と感謝の力
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。中神です。
■まずは自分を変えることから始まる
「7つの習慣」の核心は、まず自分自身が主体的になることです。
第1から第3の習慣により私的成功を達成し、
それが基盤となって第4から第6の習慣で公的成功へと導かれます。
依存から自立へ、そして相互依存の関係性を築くことで、真の成功が見えてきます。
■信頼口座という考え方が人生を変える
人間関係の質を決めるのが「信頼口座」という概念です。
1)相手を理解する
2)小さなことにも気配りする
3)約束を守る
4)期待を明確にする
5)誠実さを示す
この5つの預け入れを意識することで、人との関係が劇的に変わります。
■「気を遣う」から「気を配る」へのシフト
重要なのは、相手に評価されたいという「気を遣う」姿勢から、
相手に喜んでもらいたいという「気を配る」姿勢への転換です。
前者は疲れますが、後者は「愉」しくなり、習慣化すれば楽になります。
■未来から現在を眺める視点
延長線上の未来ではなく、理想の未来から現在を眺めることで、
今すべきことが明確になります。
これからの時代は、個人のつながりや心の豊かさがより重要になってきます。
「ありがとう」の方向にお金が流れる時代だからこそ、
信頼関係の構築が成功の鍵となりますね。
以上です。では、また明日(^-^)v
(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)
テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。
◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/ (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/ (紹介)
◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/
◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A
この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝(なかがみゆうき)。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
中小企業診断士、医療経営士1級。
趣味は、マラソン、ドラム、家庭菜園、筋トレ(HIIT)、読書。