【理論と実践】『言語化大全』第4章から学ぶ「言語化と自己実現」

~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年10月20日 医療・介護経営の理論と実践 2716号

■『言語化大全』第4章から学ぶ「言語化と自己実現」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

昨日に続き、山口拓朗さんの『言語化大全』の、第4章。
学びと実践のヒントが多いです!

■感情を言葉で捉える、言葉をかわす

言語化のメリットは何でしょう。

まず、自己の感情について、考えてみましょう。

モヤっとした感情、イラッとした感情など、起きることがありますよね。
そんな時は、その真因に目を向け、その種類や規模、状況の把握に努めましょう。
感情を言葉で捕まえることで、自分を客観視でき、
その感情に飲み込まれることも翻弄されることもなくなります。

他人への感情も同様で、読み取ろうとする努力が必要です。
他人と濃いコミュニケーションを実現するには、
相手の状態を具体的に把握することが重要です。

人間関係が悪化している時は、
お互いが頭の中で勝手に妄想を膨らませ、
関係を複雑にしてしまっている可能性があります。

頭の中は誰にも見えないからこそ、言葉や文字で伝えるしかありません。
これは、お互い様です。

頭に「?」が浮かんだときには必ず質問しましょう。
曖昧さを排除することが、誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。

相手を見て、言葉を交わし続けていくことが、
遠いようで近い、人間関係の問題解決の道、と言えるでしょう。

企画の実現においても同様です。
企画を実現するための要素を言語化し、
達成に向けて具体的なプランとして、小さいタスクに落とし込んで、
言語化していくことで行動を起こしやすくなります。

■言語化で夢を実現する

言語化とは、自分で自分に情報を伝えること、です。

良い言葉を使えば、良い考え方・行動に変わります。
悪い言葉を使えば、悪い方向に向かいます。
なりたい自分への誘導灯として、言葉を使っていきましょう。

例えば、大谷徹翔選手の高校時代の話。
9×9マスの「夢実現シート」を活用するのも一つです。

目標を書き出してみる、表明することで、
脳の機能であるRAS(網様体賦活系)が発動します。
これは自分や他人を動かすプログラムコードと言えます。

言葉を作ることで生き方に軸ができます。
軸を作ることで目標が叶いやすくなります。
どんどん言っていきましょう!

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/

◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A

この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝(なかがみゆうき)。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
中小企業診断士、医療経営士1級。
趣味は、マラソン、ドラム、家庭菜園、筋トレ(HIIT)、読書。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA