【理論と実践】生成AI導入の実践事例と課題
~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~
ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年9月3日 医療・介護経営の理論と実践 2669号
■生成AI導入の実践事例と課題
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。中神です。
今日のテーマは、生成AI導入の実践事例と課題です。
■医療現場でのAI活用事例
1つの事例を紹介します。
薬剤業務において生成AIを活用し、
従来4-5時間要していた書類照合作業を約15分に短縮することに成功した。
化学療法関連の申請書類と各種ガイドラインの照合を自動化し、
医療スタッフの負担を大幅に軽減している。
という話をお聞きしました。
人間でも、時間をかければ、
多くの情報を確認し、処理することは可能ですが、正直、大変です。
「時間をかければ、できること」は、
AIの出番といえますので、そんな業務をしている時は、
改善のヒントと言えますね。
■一般的な活用事例
今後、新入社員世代は「AIネイティブ」として入社してくるでしょう。
一方、既存社員の多くはAI活用方法を理解していないこともあります。
その中、できることは、
スモールスタートで成功体験を積み重ねていくことです。
実践的な活用例として、まず初級レベルとして、
音声入力による日報・議事録作成です。
次に、中級レベルとして、
専門文献の要約・翻訳システム構築、
経営分析や戦略立案のブレインストーミング支援としても使えます。
最後に、上級レベルとして、
データ処理の自動化(表計算ソフトとの連携)、
プレゼンテーション資料の自動生成、
コンテンツ制作の効率化もあります。
■導入のポイント
1)スモールスタートの重要性
まず簡単なタスクから始めましょう。
成功体験を組織内で共有したり、
「アンバサダー制度」による横展開も有効です。
2)適切なツール選定
無料版から始めて段階的に有料版へ移行します。
用途に応じた複数ツールの使い分けも有効です。
3)組織文化の変革
組織においては、経営層の理解と率先した活用が重要です。
評価制度への組み込みもできると良いです。
以上です。では、また明日(^-^)v
(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)
テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。
◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/ (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/ (紹介)
◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/
◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A
この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝(なかがみゆうき)。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
中小企業診断士、医療経営士1級。
趣味は、マラソン、ドラム、家庭菜園、筋トレ(HIIT)、読書。