【理論と実践】病院経営の要は「粗利」にあり。数字で語る経営改善!

~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年10月21日 医療・介護経営の理論と実践 2717号

■病院経営の要は「粗利」にあり。数字で語る経営改善!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

先日参加した病院経営セミナーで、大きな学びがありました。

■粗利を見る

キーワードは「粗利」です。
講師が強調していたのは、単価を上げることではなく、
粗利を上げる視点の重要性です。

特に印象的だったのは、
「利益の根源は入院にあり、外来は粗利が少ない」という指摘です。
入院につながるかどうか、は極めて大事。

また、外来であれば、粗利×患者数で見ることで、
実質的な利益の増減が見えてきます。

■入院を見る

経営指標として重要なのが「予定入院率」。

理想的なゴールドゾーンは、予定入院53-55%、予定外45-47%とのこと。

予定入院は、単価が高く、手術実施率も高く、在院日数も短く、
安定稼働につながる特徴があります。

外来は利益率が低いからといって、全く無しで良いか、というと、
そうではありません。

入院への入口として外来は、大事なルートと言えます。
とはいえ、日本全体で、外来患者数自体が減っている中で、
外来を増やそう!というのは、現実的ではありません。

そこで大事なのが、紹介や精密検査入院を増やせる、
中身に着目し、戦術を練っていくことが求められます。

■数字を組織に落とし込むには

興味深かったのは、組織に数字文化を浸透させる工夫です。

職種ごとで、どのように訴えるかは異なります。
例えば、医師であれば数字をしっかり準備することが言えます。

また、経営改善を「患者と地域のため」というストーリーで語ることも重要です。
経営が悪化し、その地域から病院がなくなった場合に、不利益を被るのは誰でしょうか。

地域の方です。
地域のために、経営の視点が必要です。

■どの程度の数字を見るか

では、どの程度の数字を見れば良いでしょうか。

KPIは10-20程度に絞り、グループ内や
全国平均との比較、累積・月次・前年比など多角的に分析します。

項目が、多すぎると逆効果になります。

「評論家はいらない。変革、行動、調整してこその事務職」です。

数字を武器に、現場感覚と経営視点のバランスを取りながら改善を進める。
それが持続可能な病院経営の鍵でしょう。

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/

◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A

この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝(なかがみゆうき)。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
中小企業診断士、医療経営士1級。
趣味は、マラソン、ドラム、家庭菜園、筋トレ(HIIT)、読書。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA