【理論と実践】高齢者医療の現状(介護認定)と病院の取り組み(入院医療等の調査・評価分科会 資料参考)
~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~
ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年8月21日 医療・介護経営の理論と実践 2656号
■高齢者医療の現状(介護認定)と病院の取り組み(入院医療等の調査・評価分科会 資料参考)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。中神です。
今日のテーマは、高齢者医療の現状と病院の取り組みです。
■要支援・要介護認定者の動向
・要介護1の増加
要介護1の認定について、平成26年度は、54.4万人でしたが、
令和4年度は、79.6万人であり、46.3%の増加です。
要介護5以外の全ての区分で漸増傾向です。
・年代別認定者数と認定割合の推移
認定者の絶対数は増加しています。
85歳以上の認定割合について、
平成26年度は、60.0%で、令和4年度は、58.1%(横ばい~漸減) です。
ただ、認定者の総数で見ると、
平成26年度は、約230万人でしたが、令和4年度は、約280万人(約22%増加)です。
75歳以上85歳未満について、
認定割合は減っているものの、絶対数は増えています。
65歳以上75歳未満について、
認定割合、認定者数ともに大きな変化は見られず、
平成26年度は、4.4%で、令和4年度:4.2%で、ほぼ横ばいです。
以上から、高齢化の進展と要介護認定者の増加傾向があり、
特に、軽度要介護者(要介護1など)への対応と
予防的な取り組みの重要性が分かります。
■高齢者医療の指針
以下のような項目があげられています。
・多病と多様性への対応、QOL維持・向上を目指したケア
・生活の場に即した医療提供、薬物療法への配慮
複数疾患を抱えやすい、各家庭の状況の変化、という状況を踏まえ、
いかに、生活の質を維持するか、向上するか、
「健診」「予防」の視点、リハビリや栄養、口腔ケア、
多剤投与の改善などの取り組みは欠かせません。
・患者の意思決定支援、家族等介護者もケア対象
支援者の支援、これもまた重要です。
患者本人を支える家族、その家族もまた、支援が必要です。
そのために、病院としてできることは、
例えばレスパイト入院などがあるでしょう。
どのようなニーズがあり、医療機関という制約の中で何ができるかを考え、
取り組んでいく必要があります。
・患者本人の視点に立ったチーム医療の重要性
病院には、いろいろな職種があります。
それぞれの視点は素晴らしいですが、それだけでなく、
多職種、「病院」としての視点が、患者・家族に向いているか、振り返りたいですね。
参考:(令和7年度第8回) 入院医療等の調査・評価分科会 【別添】資料編4 令和7年7月31日(木)
以上です。では、また明日(^-^)v
(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)
テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。
◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/ (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/ (紹介)
◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/
◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A
この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝(なかがみゆうき)。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
中小企業診断士、医療経営士1級。
趣味は、マラソン、ドラム、家庭菜園、筋トレ(HIIT)、読書。