【703】学習時、急激な理解を求めない

中神勇輝です。今回で、703回目です☆

日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来が変わる、
そんなきっかけになれば有り難く今日も思いを綴ります(^-^)

お友達に紹介したいという方があれば、以下メルマガをどうぞ(^-^)

https://www.mag2.com/m/0001682907.html

では、本日の内容です。

学習を始めた時、すぐに分かる、と思わないこと。

勉強や学習を始めた時、その理解のスピードについて、
どのように考えるでしょうか?
何でもかんでもすぐ理解できるでしょうか?
すぐに覚えられると思っていないでしょうか?

確かにすぐ理解できる内容もあると思いますし、
すぐに覚えられこともあると思います。

しかし、難しい内容であればあるほど、初見のものであればあるほど、
その学びを深めていくのは大変でしょう。

思ったように理解が進まず、こんなはずではなかったのに、と思い、
やる気がなくなり、学びを止めてしまっては、元も子もありませんよね。

そもそも、すぐ理解できる、覚えられるものであれば、
そもそも学ぶ必要がありません。学びとは、時間がかかるものです。

それを、すぐにできる、分かると思って取り組むこと自体が、
ちょっと的外れ、とも言えます。

繰り返しますが、学びとは時間がかかること。

一度、やってみて覚えられなかったり、分からなかったとしても、
「そんなもん」です。

むしろ、すぐに分かると思わずに、忘れたら何回でも見る、
覚えられなかったら何回でも繰り返し学んてやる、
という取り組みが正解です。

短く、頻度多く、繰り返し学習するからこそ理解もできますし、覚えられます。

どんな嫌なことでも、毎日、目にしたら、たいてい覚えてしまいます(^^;

であるからこそ、大事なの理解力というよりも、
めげずに続ける力こそ、学習には重要ではないでしょうか?

研究とはよく言ったもので、何かを1つ突き詰めようと思えば、集中しますよね。
すぐに分かるものであれば、研究そのものが必要ないです。

学びを深めたい!と思うからこそ学ぶにも関わらず、
容易に理解できると考えているとしたら、その前提を変える必要があります。

「分かって当たり前、すぐに覚えられて当たり前」は誤った前提。

そうではなく、一日一日を積み重ねて、何回でも繰り返し、覚えて、理解が深まるから、
どんどん楽しくなっていきますよね。

誤った前提を改め、自己嫌悪に陥らず、淡々と進み、学びを深めていきたいですね(^-^)

では、また明日(^-^)v

◇過去の記事は、ブログにまとめています(^-^)

https://ameblo.jp/gami-yukkichi

◇2020年3月、中小企業診断士試験の失敗経験をプラスに捉えたらどうなるか、まとめました。
Kindle unlimitedでも読めます。 

◇2019年12月、豆腐メンタルが強くなるための5つの視点を本にまとめました。
Kindle unlimitedでも読めます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA