【理論と実践】1週間の振り返りと未来への一歩
~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~
ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年3月27日 医療・介護経営の理論と実践 2510号
■1週間の振り返りと未来への一歩
中神勇輝(なかがみゆうき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。中神です。
ふと立ち止まって振り返る時間を作ることは大切です。
先週1週間の出来事の振り返りと、それを踏まえた目標設定について触れてみます。
■慌ただしい1週間
年度末特有の忙しさが押し寄せた先週。
会議資料の準備と打ち合わせに追われながらも、
定例のランニング・HIITトレーニングは欠かさず続けました。
体を動かすことで、肉体と精神が鍛えられています。
そんな中、次女の卒業式という大切な節目を迎えました。
伝えきれない感動と誇らしさを感じる瞬間でした。
その後、娘が大好きなお店で、ハンバーグを食します。
また、「トヨタの仕事術」の本を読み進め、その効率性と合理性に感銘を受けました。
水曜日には年度末会議が無事終了し、一つの大きな山を越えた安堵感がありました。
しかし、人生は予定通りにはいきません(汗)
三女が突然の腹痛・発熱に見舞われ、卒園式を前に不安な夜を過ごしました。
翌朝、小児科救急で診てもらい「異常なし」という診断に安心。
幸い、卒園式当日には元気を取り戻し、無事に式に参加できました。
週末には献血をし、社会貢献。
家では、子どもがやっているゲームアプリ「妖怪ウォッチぷにぷに」で
7000万点を達成するという小さな喜びとともに、
子どもとゲームセンターへ出かけたり、子供目線で遊ぶ時間も確保!
5kmのランニングで、自分自身の健康管理も怠りません!
■5年日記から見える成長の軌跡
私は、5年日記をつけています。
その4年目に入っています。
この利点は、過去の自分と対話できること。
3年前の同じ時期を振り返ると、畑の世話や予実管理、試験勉強に奮闘していた自分がいます。
大分や佐賀の病院での取り組みを聞いたり、
学んだ経験が、今の仕事につながっています。
2年前には長女の卒業式があり、今年の次女の卒業式と重なる感慨深いです。
HIITも3年前から続けていて、継続の力を実感しています。
また、完了した定期刊行誌への記事寄稿は、
これまでの経験を形にする貴重な機会であり、日々の業務から得た知見を、
同業の方々に共有することで、自分自身の理解も深まります。
■振り返りを通じて見えてきた今週の目標
継続的な健康管理:HIITとランニングを軸に、毎日の運動習慣を確立する
業務効率化の追求:トヨタの仕事術を実践する(まずは、読書の内容のアウトプット)
家族との質的時間の確保:子どもたちの成長の大切に、日常の小さな喜びも共有する時間を作る
専門知識の深化:週に1冊は本を読み、セミナーを聴講する
記録の習慣化:日記を、振り返り、未来の行動の糧にする
忙しい日々の中でも、立ち止まって振り返り、計画を立てることで、
より充実した日々を過ごせます。
小さな一歩の積み重ねが、未来の大きな変化につながりますので、
日常の中に振り返りの時間をつくりたいですね。
以上です。では、また明日(^-^)v
(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)
テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。
◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/ (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/ (紹介)
◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/
◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A
この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
中小企業診断士、医療経営士1級。
趣味は、マラソン、ドラム、家庭菜園、筋トレ(HIIT)、読書。