【理論と実践】医療業界の力学が変わる:病院と周辺産業

~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年4月19日 医療・介護経営の理論と実践 2532号

■医療業界の力学が変わる:病院と周辺産業

中神勇輝(なかがみゆうき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

最近の学びです。

■周辺産業の台頭と病院の苦境

医療の最前線にいるはずの病院が、実は弱い立場に立たされています。
日本最大のグループでさえ市場シェアはわずか1.2%です。
一方、医薬品メーカーや医療機器メーカー、
電子カルテベンダーなどの周辺産業は寡占状態にあり、圧倒的な交渉力を持っています。

■生き残りをかけた病院のグループ化

個々の病院が単独で戦うには限界があります。
これからは病院同士がグループ化(地域医療連携推進法人など)し、
共同購入や情報共有によって交渉力を高めるという戦略が求められる時代です。

医療の質を守りながら経営効率を高めるには、
従来の枠組みを超えた連携が鍵となっていきますね。

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/

◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A

この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
中小企業診断士、医療経営士1級。
趣味は、マラソン、ドラム、家庭菜園、筋トレ(HIIT)、読書。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA