【理論と実践】知っておきたい感染症の最新情報【ARI・SFTS・麻しん・風しん】

~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年10月8日 医療・介護経営の理論と実践 2704号

■知っておきたい感染症の最新情報【ARI・SFTS・麻しん・風しん】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

今回は、富山県内でも注目されている感染症について、
最新の情報をお聞きする機会がありましたので、まとめてお伝えします。
正確な情報は富山県衛生研究所のホームページや、
全国の情報はJIHSのホームページで確認できます。

■ARI(急性気呼吸感染症)について

・ARIとは何か

ARI(急性気呼吸感染症)は、上気道・下気道の炎症を起こす感染症の総称です。
具体的には、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、ヘルパンギーナなどが含まれます。
咳嗽、咽頭痛、呼吸困難のいずれか1つの症状があり、
10日以内に急性的に発症したものが対象となります。

・富山県内の流行状況

2024年は、8月頃から流行が始まり、全国と同じ傾向を示しました。
現在は下がりつつある状況です。
病原体のサーベイランス調査によると、7月単月ではコロナウイルスが最も多く46%を占めていました。
一方、2025年度全体(7月までの累積)では、コロナは21%で、様々なウイルスに分散して感染している状況が見られます。

特徴的なのは、同時に複数のウイルスが検出されるケースが多いことです。

詳しい県内の集計結果は、富山県衛生研究所のホームページに掲載されており、
全国の情報はJIHSのホームページで確認できます。

■SFTS(重症熱性血小板減少症候群)について

・SFTSとは

SFTSは、マダニが媒介する感染症です。
発熱や消化器症状などが主な症状で、病原体を保有するマダニに刺されることで感染します。
食品や衣服につくダニとは異なり、野生動物に寄生しているマダニが原因です。
農作業、野外作業、レジャーなどの際に、草むらなどで感染するリスクがあります。

・富山県での発生状況

従来は西日本での感染が多かったのですが、
最近では北海道でも発見されるなど、全国的に広がりつつあります。
富山県内では、これまでに2例のヒト感染が確認されており、
いずれも高岡厚生センター管内で発見されました。
また、動物への感染も確認されています。
県内で飼い犬から見つかったダニでは、フタトゲチマダニが最も多く、
次いでヤマトマダニなどが確認されています。

・予防と治療

予防対策:
草むらや藪に入る場合は、肌の露出を少なくする
手袋を着用し、首にタオルを巻く
長袖・長ズボンを着用する
ペットは室内で飼う
ペットにダニ駆除薬を使用する
動物に触ったら手を洗う

治療:
現在、アビガンの投与が承認されています。

■麻しん(はしか)について

・主な症状と感染力

麻しんの主な症状は、発熱、咳、鼻水、目の充血、発しんなどです。
空気感染、飛沫感染、接触感染のすべての経路で感染し、非常に感染力が高い病気です。

特に注意が必要なのは、発症日の1日前から感染力があるため、
予防が難しいという点です。

・現在の状況と注意点

日本は現在、麻しんの排除状態にありますが、以下の理由から油断はできません。

海外渡航からの帰国者
海外からの来日者
多くの人が集まる場所(例:大阪万博など)

予防方法:
手洗いやマスクのみでは予防が困難であり、予防接種が最も効果的な予防法とされています。

■風しんについて

風しんも麻しんと同様、日本は排除状態にあると言われています。
しかし、海外からの来日者や外国への渡航者がいる中で、引き続き注意が必要な状況です。

■まとめ

今回ご紹介した感染症は、それぞれ予防方法や注意点が異なります。
ARIについては最新の流行情報を確認し、SFTSについては野外活動時の服装に気をつけ、
麻しんや風しんについては予防接種を検討するなど、適切な対策を心がけましょう。
詳しい情報は、富山県衛生研究所や各保健所のホームページで確認できますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/

◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A

この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝(なかがみゆうき)。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
中小企業診断士、医療経営士1級。
趣味は、マラソン、ドラム、家庭菜園、筋トレ(HIIT)、読書。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA