【理論と実践】『言語化大全』プロローグ&第1章から学ぶ、語彙力を高める

~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年10月19日 医療・介護経営の理論と実践 2715号

■『言語化大全』プロローグ&第1章から学ぶ、語彙力を高める

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

昨日に続き、山口拓朗さんの『言語化大全』の、序章・第1章。
学びと実践のヒントが多いです!

■言語化力の三要素とその効果

言語化力があると、仕事で評価され、業務がはかどり、
良好な人間関係を築けます。

言語化には三つの要素があります。
それは「語彙力」「具体化力」「伝達力」です。

これらを身につけることで、大事な情報をもれなく伝え、
相手の興味を引ける魅力的な発信ができるようになります。

コミュニケーションの齟齬も減り、
根拠とベネフィットで人の心を動かすことも可能に。

さらに、自分の感情を冷静に把握してコントロールできるようにもなります。

■語彙力を高める実践方法

第一段階である語彙力についてみてみましょう。

語彙力アップに欠かせないのは
「出会う、調べる、覚える」!

人との会話を積極的に行いましょう。
新しい人に出会う場所に足を運び、新しい言葉と出会いましょう。

いろいろな体験をすること、そして、それで終わりでなく、
いろいろな言葉で表現する習慣も大切です。

そして、読書が語彙力向上の鍵。
アクティブリーディングで読書生産性を上げましょう。
文章を読む目的を明確にし、目次や見出しで全体を把握してから読み始める。
「なぜ?」「何が?」「どういう意味?」とツッコミを入れながら読む。
マーカーを引く。
読み終えたら必ずアウトプットすることが重要です。

おすすめの本の難易度は、
既知の情報7割、新規3割の記事がちょうど良いバランス、とのこと。

そうなんです!
難しすぎると、ほんと読む気がなくなります。
簡単すぎても、身になるものがありません。

また、出会いや読書以外でも、学びの機会はどこにでもあります。

脳内アンテナを貼るために、集めたい情報を書き出しておきましょう。
それによって、情報をキャッチする力が増します。

本当の語彙力とは運用能力のこと。
使用語彙を増やすため、アウトプットして自分のものにしていく。
知った言葉、覚えた言葉をどんどん使っていきましょう。

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/

◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A

この記事を書いたのは、こんな人。

ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝(なかがみゆうき)。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
中小企業診断士、医療経営士1級。
趣味は、マラソン、ドラム、家庭菜園、筋トレ(HIIT)、読書。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA