【1309】地域包括ケアとは

~病院職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

今日は、「地域包括ケアとは」ということについて。

医療経営士テキストの「介護経営」より(^-^)

生活を地域単位でトータルに支える仕組みとして構想されたもの。
既存の保健、医療、福祉、介護のサービス資源とその機能の見直しが加えられていく。

フィンランドでは、予防的支援サービスが行われている。
生活の安全、メンタルヘルスの向上、日常生活力の促進、セルフケア円滑化の支援、相互支援の円滑化、相談、観察、診断、リハビリ、活動支援など。

直接、または間接的に協力して、作られていくシステム。

時代も変われば、病院や施設に求められる機能も変わりますよね。
その中、何を変えることが地域のニーズに合致するのか、よほど考えていないと行動には移せません。
だからこそ、トータルで地域を考える「役割」を果たせる「人」が必要ですね。

次は、自助が基本という話から(^-^)

市民社会において誰にも当然に要求される生活自己責任。
その中、自助で対応できないことを支援する。

市町村の役割は地域の介護ニーズの現状と変化を正確に調査分析し
実情に即したサービス資源の調達配置を行うこと。

介護概念の整理。
活動支援、予防、健康増進、リハビリテーション、ソーシャルワークの関わり、介護福祉士のコンピテンシーや職務範囲等が見直されていく。

また、市町村だからこそできる公的な活動があります。
しかし、行政だけでもダメですし、医療機関や介護施設だけでもダメです。

市民がしなければいけないことがある、ということですね。
おんぶに抱っこでは、地域包括ケアシステムは成り立たない。
それぞれが持つ役割、責任を果たす必要があります。

在宅ケア施設の拠点化、医療の機能連携、介護予防、地域生活支援の再編、生活支援と住まいの保証など。

果たすべき役割や責任を考える軸として、医療で何ができるのか、介護で何ができるのか、地域で考えていきたいですね。

以上です。では、また明日(^-^)v

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA