【理論と実践】介護課程と、求められる多角的な視点(介護福祉経営士テキスト参照)

~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年6月9日 医療・介護経営の理論と実践 2219号

■介護課程と、求められる多角的な視点

中神勇輝(なかがみゆうき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

【はじめに】

令和6年度の診療報酬・介護報酬改定対応に奔走されている医療機関が多いことでしょう。
私もその一人です。

・急性期の厳格化と高齢者救急医療の受け入れ態勢の整備
・基本診療に対する賃上げ分の上乗せ
・負担軽減や連携を促進する取り組み・DX化の評価
・感染対策の労力を補填する加算
・生活や食事を支え、改善するための多職種の協働、地域との連携

を推進するために、新規点数の設定、既存点数の是正が加わったと感じます。

森(全体)を見て、木(個別項目)を見ていく必要があります。

【理由・参考書】

医療介護連携が重要視されていますので、介護福祉経営について大枠を学習しています。

介護福祉経営士テキスト基礎編1ー5
「高齢者介護と介護技術の進歩」を参考書に使っています。

( テキストは以下からどうぞ。
https://www.jmpshop.jp/products/detail/851
「介護福祉経営士テキスト JMIP」で検索してください。 )

学習目標として、介護福祉経営士2級の受験を考えています。
こういった試験・テキストの良いところは知識や体系を網羅的に学べることです。
私自身の理解や補足確認した内容などが混ざりますので、
詳細や正確な内容を確認したい方は、テキストをご購入ください。

【本日の内容】

本日のテーマ・内容は、「介護課程と、求められる多角的な視点」です。

1、介護課程

介護課程とは、利用者が望む「より良い生活」、「より良い人生」を実現する、
という介護の目的を達成するために行う、専門的知識を活用した客観的で科学的な思考過程、
のことです。

2、より良い生活、より良い人生を実現するための多角的視点

事例が紹介されています。

下着の汚れが目立つ利用者がいます。どうするでしょうか。
尿もれ防止用のパッドを使用し、対応するも、間に合いません。

どうしたら良いでしょうか。

そもそも、なぜ下着の汚れが目立つようになったのか、という原因を確認しなければ、
根本的な解決になりません。

5W1Hの考え方で分析したり、ADLや衣食住等の生活状況、家族、疾病等の環境など、
広い因子で要因を分析し、対策を立てることが大事です。

先ほどの事例では、尿路感染による頻尿が原因だったということです。
疾患の視点、つまり医療の視点です。
目の前の対応だけでは、下着の汚れは解決しなかったでしょう。

多角的な視点で、アセスメントし、計画を立案し、実施し、評価する、
全人的に利用者を見ていく、という点で、多職種連携が強く求められるのが介護、とも言えますね。

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/

◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A

この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
2023年、医療経営士1級に合格!
2023年、中小企業診断士の1次試験の2次試験は突破、次は登録。
趣味は、ドラムと家庭菜園と筋トレ(HIIT最高!)と読書。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA