【713】短く、頻度多く、楽に学ぶ

中神勇輝です。今回で、713回目です☆

日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来が変わる、
そんなきっかけになれば有り難く今日も思いを綴ります(^-^)

お友達に紹介したいという方があれば、以下メルマガをどうぞ(^-^)

https://www.mag2.com/m/0001682907.html

では、本日の内容です。

自分の持ち時間を把握する。

試験勉強を始めようと思った時に、どのような計画を立てるでしょうか?
タイトな計画、大量の行動目標を立ててはいないでしょうか?

あまりにタイトな計画、高すぎる行動目標は続きませんので要注意です。

計画を立てる時に大事なのは、

短く、
頻度が多く、
楽、

であることですね。

1日3時間勉強します!とか、
全くの余裕なく予定を詰め込みまくる!など。

実行できたら良いですが、実際のところ、なかなか難しいでしょう。

大事なのは、細切れ時間をいかに使うか、ということ。

そのためにも、普段、自分がどんな時間を使っているか、
記録してみると面白いです。

自分の持ち時間を知ることで、
どれだけ余裕があるのかを知ることができますし、
むしろ知らなければ、時間の貴重さ、少なさに気づくことができません。

自分の時間を把握していく、記録していくと、
大体の時間の使い方のパターンが分かります。
スキマになりやすい時間が分かれば、後は、そこに細切れで可能な勉強予定を
頻度多くぶち込んでいく、ということですね。

あと、楽にできる!ということは結構重要で、
学びに入る動作までのアクションが多いと、取り掛かるのが面倒で、
やらなくなるんですよね。

その面倒さを排除するために、
たとえば、スマホを開けばすぐ学習できる、とか、
ちょっとしたメモを見れば復習できる、とか。

カバンの奥底から引っ張り出して参考書を見つけ出して、
さぁやろう、という状況だと、なかなか取り掛かりませんので、
お手軽感を出せる仕組みや仕掛けが大事。

環境を整えて、細切れ時間を見つけて、何回も、楽に、同じ内容を見る。

1回見て分からなければ、100回見れば良い。
繰り返し見ることで理解することができます。

短く、頻度多く、楽に取り組める、そんな仕組みをつくり、
学習を深めていきましょう(^-^)

では、また明日(^-^)v

◇過去の記事は、ブログにまとめています(^-^)

https://ameblo.jp/gami-yukkichi

◇2020年3月、中小企業診断士試験の失敗経験をプラスに捉えたらどうなるか、まとめました。
Kindle unlimitedでも読めます。 

◇2019年12月、豆腐メンタルが強くなるための5つの視点を本にまとめました。
Kindle unlimitedでも読めます。