【理論と実践】富山マラソン走り切りました(vol.2)

~医療・介護に関わる職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和7年11月5日 医療・介護経営の理論と実践 2732号

■富山マラソン走り切りました(vol.2)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

富山マラソンを終えて、来年に向けて、準備段階です。

今日は、『ランニングする前に読む本』(講談社 田中宏暁氏)より。

■ボルグの主観的強度と、にこにこペースの目安

さて、マラソンに、特別な筋トレは必要でしょうか。

結論から言うと、不要。
ランニングをすることが、マラソンにとっての筋トレになる、
とのことで、走ることに焦点を絞って勉強していきたいと思います。

人によって、乳酸がたまってくる(疲れる)ペースは違います。
主観的なものであれば、以下のような内容が紹介されています。

・るんるんペース
非常にラクである・かなりラクである(運動強度は、6から9)

・にこにこペース
ラクである(運動強度は、10から12)
(息を切らすことなく、笑顔を保っておしゃべりできる上限のスピード)

・がんばりペース
ややキツい・キツい・かなりキツい(運動強度は、13から17)

などです。

いわゆる、日々のトレーニングは、スロージョギングが良い、ということです。

では、自分にとって、どのペースが該当するのでしょうか。

その方法は以下の通りです。

歩幅を極力狭くして、3−4分程度、走ってみて、
その時の運動強度の主観が、10未満(いわゆる、るんるんペース)であれば
少しずつ速度を上げて、
運動強度が、10から12(にこにこペース)に上がるところを見つける。

こを見極めて、トレーニングを続けることで、
強度が上がっていき、速度も上がっていく、ということです。

■にこにこペースの計算方法(乳酸閾値の参考)

以前、ブログで紹介した方法(心拍数から計測)も参考になります。

138(心拍数)ー(年齢/2)

例:40歳の場合
年齢40歳を2で割ると、20
138から20を引いて、118が目安の心拍数
3-4分走った時の心拍数を測って確認

これは、だいぶラクです。

以前から続けてみて、感じたことですが、
つい、このペースより早く走ってしまっています。
自分にとってのにこにこペースとは、どの程度か、
あらためて、ペースを見直してみたいと思います。

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/

◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A

この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝(なかがみゆうき)。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
中小企業診断士、医療経営士1級。
趣味は、マラソン、ドラム、家庭菜園、筋トレ(HIIT)、読書。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA