【1245】伝えるために必要な思考・要素
~病院職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~
ナカガミです。今日は、この5冊の本の紹介です。過去ブログで紹介した内容の引用です。
「相手に喜んでもらうには?」、
「相手に届くプレゼンとは?」、
「相手にも、自分にも、ストレスフリーなやりとりをするには?」、
「問題解決の方法は?」、
「数字を知り、現場の出来事を知り、ともに見る。」
といった悩み・疑問解決を目的として読んだ本です。
プレゼンテーション、情報伝達、コミュニケーション、分析について学べる内容です。
ご紹介した情報の一つでも皆様の参考になれば幸いです。
◆田中義樹さんの「即効!見てわかる プレゼンの話し方の基本」
【目標、目標に達するためのプロセス】
相手に喜んでもらうには?
【個人的!要約】
相手にとって見やすいもの、関心を引くものか、を考えてみる。
【心に残った内容、感想など】
大事なポイントを、3つのセンテンスにまとめる。
導入、本論、まとめ、で考える。
導入とは、
案内、何を?
注目、どういうものか?
興味、どうなるのか?
本論とは、納得。「中身を知りたい!」
まとめとは、採用。「是非!」
視覚情報は、必要なところのみ出す。ぱっと見てわかるものにする。
大事なところは、印象付くように話す。ポイントは、言い切る。ゆっくり話す。
【ベイビーステップ、個人的ワンポイント】
ポイントを3つにまとめる。視覚情報は、シンプルに。
◆西脇資哲さんの「図解&事例で学ぶプレゼンの教科書」
【目標、目標に達するためのプロセス】
相手に届くプレゼンとは?
【個人的!要約】
相手のために、相手の心に届く、相手が動くプレゼンをしよう。
【心に残った内容、感想など】
相手が動くかどうか。プレゼンは相手のため。
ホラーストーリーを作る。必要性、希少性から、魅力を訴える。
リスクを認識させてからのフィードイン。人は、失敗しないための解決策を求めている。
リハーサルの数が自信につながる。
エグゼクティブを相手にするならフォーマルな格好で。
読ませるのでなく、見せるスライド作りを意識する。
カラフルは不要。白地に、黒と赤ともう一色あれば十分。
スライド1つに、数字はあえて1つだけ。合言葉は、1スライド1ワード。
【ベイビーステップ、個人的ワンポイント】
失敗しないための解決策を伝える。
◆西脇資哲さんの「実例で見る! ストレスゼロの超速資料作成」
【目標、目標に達するためのプロセス】
相手にも、自分にも、ストレスフリーなやりとりをするには?
【個人的!要約】
相手に何を求めているのかを明確に意識し、言語化する。
【心に残った内容、感想など】
その人は、その人の視点で判断する。
相手の行動促すかどうか。
相手の3つの◯◯を意識する。それは、立場、行動、時間。
相手の立場から見て、インパクトはあるか、刺さるか、ポイントを絞って好印象を狙う。
議事録とは、To Do リストである。
打ち合わせ資料は、その後のアクションにつながるかどうか、を考える。
メールで資料をつけるときは、本文内に入れる。
対面では、相手にして欲しいことを説明する、期待している行動を言葉にする。
【ベイビーステップ、個人的ワンポイント】
期待している行動を言葉にする。
◆横田尚哉さんの「「誰のため?」「何のため?」から考えよう GE流・問題解決の技術「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ」
【目標、目標に達するためのプロセス】
問題解決の方法は?
【個人的!要約】
人は、ものではなく、機能を購入している。
【心に残った内容、感想など】
無駄かどうかは、何のために、誰のため、と質問してみるとわかる。
どのようにするか、ではなく、何のためにするのか、という志向を持つ。
手段よりも目的、部分よりも全体で考える。
ファンクションに分解する。
名詞+他動詞でつなげる。〇〇を、△△する。
例えば、〇〇を伝える、〇〇をかける、〇〇を上げる、〇〇を知る。
それらを整理し、階層に分け、そのファンクションの目的は何か、を探す。
その目的達成に不足するファンクションは何か、また鍵となるファンクションは何か、を探していく。
【ベイビーステップ、個人的ワンポイント】
機能を名詞と他動詞ベースで細分化し、問題解決策までにまとめ上げる。
◆前田康二郎さんの「1%の人は実践しているムダな仕事をなくす数字をよむ技術」
【目標、目標に達するためのプロセス】
数字を知り、現場の出来事を知り、ともに見る。
【個人的!要約】
数値を出しても、日々の出来事に目が行かなければ無意味。
【心に残った内容、感想など】
数字を開示することで全体も細部も見える。自分の立ち位置が見える。
その数字には、その数字なりの背景がある。
月次決算は、実務的には比較分析に使える。
数字の違いを見て、どこがどう違うのか、なぜなのか、どうすれば良くなるか、を考える。
前年対比分析は、大局を掴むのに有効。比較分析したら、コメントを書こう。
全体の7〜8割が分かれば、分析は止める。上位3つの法則。そして、アクションを起こす。
その数値、違いの背景を知る。分析は70%までにする。後は打ち止め。
【ベイビーステップ、個人的ワンポイント】
その数値、違いの背景を見る。全体の70%を分析すれば後は打ち止めにする。
以上です。では、また明日(^-^)v
テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。