【1340】運動とBDNFと学習脳

2022年1月16日

~病院職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

今日は、「運動とBDNFと学習脳」ということについて。

今の時期、朝散歩は寒いし、太陽は出ていない時間で物足りないですが、それでも頭はスッキリします。

運動は、脳にとって良い効果があります。なぜでしょうか?

それは、BDFN(脳由来神経栄養因子)という物質が、運動によって分泌されて、学習意欲や脳力強化、認知症防止につながる、とのことです。

この物質について、感想です(^-^)

専門的な内容や具体的な改善例は、「脳を鍛えるには運動しかない!」(ジョン J. レイティさん)をご参照ください。

では、そのBDFNとは何か。
本で説明されている言葉を紹介していきます。

まず、脳由来神経栄養因子(BDNF)とは?

活性化したニューロン内部で作られるタンパク質。脳にとっての「ミラクルグロ(肥料)」で、細胞の養分となってそのはたらきと成長を支えるとともに、ニューロン新生も促している。

→肥料、大事です!
野菜を育てる際の土台となるのが土です。土次第で野菜の育ち具合が決まります。
その土の出来を左右するのが肥料ですので、脳にとって大事なことは明白です。

二つ目に、ニューロン新生とは?

脳内の幹細胞が機能的な新しいニューロンへと分化し、発達する過程。
それが起きるのは海馬と、脳室下帯と呼ばれる部分だけだと考えられている。

→BDFNが縁となって(肥料となって)、幹細胞というのがニューロンに分化、発達するということですね。ここまでだと、まだよく分かりません(笑)

三つ目に、幹細胞とは?

完全に機能する新しい細胞に発達しうる未分化の細胞。
成人の脳では、歯状回と呼ばれる海馬の一部と、脳室下帯と呼ばれる領域だけにある。
線維芽細胞成長因子(FGF|2)および血管内皮成長因子(VEGF)によって、新しいニューロンへの分化・成長が促進される。

→重要そうな2つの成長因子が出てきましたね。
この2つが、幹細胞を良い方向に分化させるらしいことが見えてきます。
その幹細胞がある場所が海馬ということですが、海馬とは何でしょうか。
進みます。

四つ目に、海馬とは?

学習や記憶の多くを中継する部位。
脳全体から入ってくる刺激を集め、その新しい情報とこれまでに蓄積された情報を照らし、記憶としてひとまとめにし、処理のために前頭前野に送り込む。
近年、ストレスと気分に深いかかわりをもつことがわかってきた。
脳に2つしかないニューロン新生のできる組織のひとつでもある。

→記憶の整理、定着に貢献している機能のようです。
BDFNが肥料となって、ニューロンが新しく生まれる場所である、ということですね。
次は、その肥料によって成長が促進される因子について、です。

五つ目に、血管内皮成長因子(VEGF)とは?

重要な信号伝達タンパク質で、組織に負荷がかかり、必要な燃料をまかなうほどの血流がない場合に体から分泌される。
線維芽細胞成長因子(FGF|2)と同様に、マイトジェン(有糸分裂促進因子)のようなはたらきをし、ほかの細胞に信号を送って分化を促し、より多くの血管を作らせる。
最近の研究により、VEGFは脳内でも作られ、記憶の定着にかかわっていることがわかっている。

→難しそうな説明がたくさんです。次にいってみましょう(笑)

六つ目に、線維芽細胞成長因子(FGF|2)とは?

組織がストレスを受けたときに体と脳で分泌されるタンパク質。血管内皮成長因子(VEGF)と同じく、血管やほかの組織の形成を助ける。
ニューロン新生に必要な幹細胞の分化を促すとともに、長期増強(LTP)と記憶の形成を促進する。

→血管内皮成長因子(VEGF)と、線維芽細胞成長因子(FGF|2)が、ニューロン新生に必要な物質、ということが分かりました。
それらが長期増強を促進するということです。

七つ目に、長期増強(LTP)とは?

学習と記憶を支える細胞のメカニズム。
シナプスのギャップを越えて信号を送るために、脳細胞の能力あるいは潜在能力を増強する。
細胞の結合と情報伝達にとってきわめて重要。

→学習にとても大事な要素。出てきましたね。

最後に、シナプスとは?

隣りあう二つのニューロンの軸索と樹状突起の接合部。軸索では、電気信号が化学信号に変換され、シナプスのギャップを越えて指令を運ぶ。
樹状突起で、神経伝達物質による化学信号は再び電気信号へ戻され、受け取った側のニューロンにはたらきかけて指令を実行させる。

→シナプス間のギャップがあること。そして、それらのやり取りのために2つの成長因子と、その肥料となる物質が必要ということが分かりました。
脳由来神経栄養因子(BDNF)と、血管内皮成長因子(VEGF)と、線維芽細胞成長因子(FGF|2)を増やすことが、学習脳への成長を促し、記憶力が増す、ということですね。

では、どうすれば増えるのか?

運動です!

以上です。では、また明日(^-^)v

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/

この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属にする医療経営士2級。
名は、中神勇輝と申します。今年、医療経営士1級を受験予定。
(可能なら中小企業診断士も受験する予定。)
趣味は、ピアノとドラムと家庭菜園と筋トレ(HIIT最高!)と読書。