【理論と実践】材料費の中身は「薬」と「注射」と「医療材料」

~病院職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和4年12月1日 病院経営の理論と実践 1663号

■材料費の中身は「薬」と「注射」と「医療材料」

中神勇輝(なかがみゆうき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

もう12月です。早いものですね。

昨日に続き、勘定科目について考えてみたいと思います。

本日の内容は、材料費です。

材料費が、主に「変動費「と言われます。
病院の中でも大きな割合を占めます。

項目をあげてみますね。

○医薬品費

(ア)投薬用薬品の費消額
(イ)注射用薬品(血液,プラズマを含む)の費消額
(ウ)外用薬、検査用試薬、造影剤など前記の項目に属さない薬品の費消額

診療区分でいうと、「投薬」に関係する内容ですね。

(ア)は、院内処方、院外処方、どちらが中心かで数字が大きく変わります。
よって、院内処方が多い場合は、変動費率の割合が大きくなります。
その辺を踏まえて、増減を確認する必要があります。

○診療材料費

・カテーテル、縫合糸、酸素、ギブス粉、レントゲンフイルム、
など1回ごとに消費する診療材料の費消額

同じく変動費です。

消耗品費という勘定科目との違いも確認しておきましょう。

消耗品費は

「カルテ、検査伝票、会計伝票などの医療用、事務用の用紙、
帳簿、電球、洗剤など1年内に消費するものの費消額。
ただし、材料費に属するものを除く。」

ですね。どちらかというと、事務一般、生活に必要と思われる項目です。

○医療消耗器具備品費

・診療、検査、看護、給食などの医療用の器械,器具及び放射性同位元素のうち、
固定資産の計上基準額に満たないもの、または1年内に消費するもの

金額が小さいもの、短期間で使用するもの、ですね。
この辺りは、その商品の仕様に応じて分かれてきますので、経理課の仕訳次第です。
固定資産として計上するのであれば、
減価償却(使用期間に分割され、費用を計上)されることになるので、要注意です。

○給食用材料費

・患者給食のために使用した食品の費消額

自前で材料を仕入れ、調理しているのか。
調理は委託し、材料費は自前で支払っているのか。
調理・材料の仕入れから全て委託しているのか。

で変わってきます。給食委託費という勘定項目と合わせて確認したい内容です。

しばらく、こんな内容で進めていきます。

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)

この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属にする医療経営士2級。
名は、中神勇輝。2023年、医療経営士1級を受験予定。
(可能なら中小企業診断士も受験する予定。)
趣味は、ドラムと家庭菜園と筋トレ(HIIT最高!)と読書。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA