【理論と実践】我が国と諸外国の医療制度(医療経営士テキスト所感 中級・一般1)
~病院職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~
ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年1月1日 病院経営の理論と実践 2059号
■我が国と諸外国の医療制度(医療経営士テキスト 中級・一般1 所感)
中神勇輝(なかがみゆうき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。中神です。
2024年度が始まりました。
今年も微差を積み重ねていく年にしたいと思います。
医療経営士2級テキスト「一般」の「医療経営概論」より学びをシェアします。
今回は、医療システム経済(我が国と諸外国)について確認します。
【我が国】
医療に求められるのは、質と安全の確保です。
・制度の変遷
そのような背景の中で、医療保険制度改革の歴史を振り返ると、
出来高請求からDPC請求への変遷があります。
医療の標準化という政策のもと、
クリニカルパスの重要性が増してきています。
病院による治療の違いを是正するきっかけになっているでしょう。
・利益と医療費
また、医療サービスの提供体制の特徴の一つは、非営利です。
医療法人には株主がいません。
よって、利益を還元すべき相手は、患者であり、社会である、
という点は特徴と言えるでしょう。
そもそも公的価格で成り立つ日本の医療制度では、過大な利益を得ることは難しく、
高齢化に伴い、医療費が増していく中で、引き締めはますます厳しいです。
生産年齢人口が減る中で、国民の医療費の負担率も変わってきています。
このように、医療費の適正化が求められていることは、
地域医療構想、病床再編、外来機能分化の流れからも感じますね。
【諸外国】
諸外国と比較する必要性は何でしょうか?
それは、自国を客観視できる、ということです。
簡単ですが、確認してみましょう。
・イギリス
NHS(National Health Service):自己負担なく、受診可能。
GP(General Practitioner):かかりつけ医。
NICE(National Institute for Health and Clinical Excellence):医療品質向上の機関。
といった用語を押さえておきましょう。
・アメリカ
公的保険として、メディケア(高齢者や障害者などを対象)や
メディケイド(低所得者を対象)があります。
また、DRG/PPSという報酬制度があります。
1入院当たり包括支払い方式(疾病ごとに、治療内容や入院日数に関わらず、一定の報酬)です。
ここから、標準的な治療の工程を示す、クリニカルパスが発展したとも言えそうです。
その中、保険者による制限医療といったHMO、PPOなどの、
マネジトケアの失敗ということにも触れられてます。
・その他の国
フランスは全国民のほとんどが公的医療保険です。
ドイツも皆保険に近い制度です。
スウェーデンは、高い税金によって医療費を請け負っています。
といったように、国によって医療の受け方は異なります。
他と比べることで、自国の特徴が見えてきますし、
参考にできることも出てきます。
アンテナを高くしておきたいですね。
以上です。では、また明日(^-^)v
(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)
テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。
◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/ (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/ (紹介)
◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/
◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A
この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
2023年、医療経営士1級に合格!
(2023年、中小企業診断士の1次試験は無事通過。現在は2次試験の結果待ち)
趣味は、ドラムと家庭菜園と筋トレ(HIIT最高!)と読書。