【理論と実践】令和5年度の中小企業診断士「口述試験」に向けて(事例2マーケティング)
~病院職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~
ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年1月16日 病院経営の理論と実践 2074号
■令和5年度の中小企業診断士「口述試験」に向けて(事例2マーケティング)
中神勇輝(なかがみゆうき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。中神です。
無事、2次試験の記述試験を突破し、次は口述試験です。
口述試験前に、事例を振り返っていきたいと思います。
今日は事例2の概要について、自分なりに整理しました。
【概要】
まずは、企業の概要です。
街のスポーツ用品店です。
小中学校の体操服などを取り扱っています。
都市部に近郊に位置し、
住宅街でもあり、駅前も賑わっています。
幹線道路も近く、自動車での移動も便利です。
河川敷にはスポーツできる設備もあり、野球熱が高いです。
設問では、3Cについて問われていました。
3Cとは、顧客(カスタマー)、競合(コンペティター)、自社(カンパニー)の3つの英語の頭文字ですね。
顧客の視点では、既存顧客の単価を高くしたり、維持すること、
そして新規顧客の視点では、市場を開拓することが求められます。
A社にとっては、地域の少年野球チームの選手とその保護者、女子野球選手、公立の小中学校です。
競合の視点では、シェアや参入障壁などを分析します。
A社にとっては、大型スポーツ用品量販店と各スポーツ用品の専門店です。
自社の視点では、強みや弱みといった内部環境、機会や脅威といった外部環境を分析します。
A社の強みは、野球商品の品揃えや提案力、ユニフォームの加工技術、納品の確かさであり、
弱みは、価格競争力の弱さ、野球以外のスポーツ用品の品揃えの弱さです。
では、事業の段階ごとに確認していきます。
【成長期】
当初、衣料品を中心に取り扱っています。
小中学校への納品する企業で、加工技術が優れています。
強みとなる技術は大事ですね。
プロ野球熱の盛り上がりで、ユニフォームや野球用品の需要が高まります。
そこで、衣料品店からスポーツ用品店へ事業を転換します。
その過程で、少年野球チームの指定業者になり、
野球チームの選手の買い替えへの対応、それ以外の顧客の囲い込み、
サッカーやその他スポーツも盛んになっていく中で、商品を取り揃えて、成長していきます。
【逆境期】
2000年に入り、競合が現れます。
それぞれのスポーツの専門店が開店し、品揃えは負けます。
さらに、大型店も参入し、価格で負けます。
この状況下で、野球用品の特化へ舵を切ります。
野球用品の品揃えの強化に加え、
強みである加工技術、納品の確かさ、オリジナル用品への対応力、提案力を使って成長を狙います。
ただ、どうしても、価格面は、大型店に負けてしまいます。
成長に伴う買い替え・良品への買い替えによる親の金銭的負担は大きく、
大型店での購入を希望する顧客もいます。
また、野球をやめてしまう子供がいることへの相談もあります。
スポーツの多様化、少子化による、顧客の絶対数の減少の中、野球をする子どもの確保も課題です。
野球チームがメンバーを獲得できるかどうかは、B社にとっても重要な課題です。
【転換期】
野球用品の強化に加え、特に提案力を強化していきます。
・メンバーのデータ管理や、コミュニケーションの強化、情報収集、アドバイスを求める声への対応
・買い替えの多様なニーズへの対応・販売方法の変更の検討
・女子野球チームのメンバー開拓
・インターネット・SNS・アプリの活用
など、戦略の方向性を定め、実行に移していく段階にあります。
メンバーのデータ管理やコミュニケーションの強化、ネット活用の視点では、
少年野球の選手やその保護者に対して、
ホームページの掲示板機能、SNSでの発信やコメントへの返信、
アプリでの選手のデータ管理等を行います。
双方向のコミュニケーションにより情報交換の仕組みを構築し、
情報発信や情報ニーズ収集を行い、B社の提案力を活かし、
差別化を図り、高付加価値化、関係性を強化することが考えられます。
販売方法の視点では、
継続購入している顧客に対し、成長に合わせて更新できるサブスクリプション的販売を行う、
という内容で解答を書いたことを思い出します。
子供の成長に合わせた商品提案で トータルコストを下げることで、継続購入を促せると思います。
女子野球チームのメンバー開拓の視点では、
少年野球チームとの合同の野球体験会を開催し、提案力を生かした即売会を企画します。
これらのイベントについて、ホームページでアピールしたり、チラシを配布たり、
SNSで発信したりすることで双方向コミュニケーションをとります。
これらにより、ニーズの掘り起こし、新規顧客の獲得に繋げることができる、
と試験当日は解答していましたね。
以上です。では、また明日(^-^)v
(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)
テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。
◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/ (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/ (紹介)
◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/
◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A
この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
2023年、医療経営士1級に合格!
2023年、中小企業診断士の1次試験の記述試験は突破、次は口述試験。
趣味は、ドラムと家庭菜園と筋トレ(HIIT最高!)と読書。