【理論と実践】診断及び助言の基礎となる財務比率の算出・特徴やリスク要素の分析(中小企業診断士2次試験 事例4)

~病院職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和5年10月27日 病院経営の理論と実践 1994号

■診断及び助言の基礎となる財務比率の算出・特徴やリスク要素の分析

中神勇輝(なかがみゆうき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

中小企業診断士二次試験に向けて、学びをシェアしています。

実際に問題を解いています。

今回は、令和3年度の事例4の第1問より、
「診断及び助言の基礎となる財務比率の算出・特徴やリスク要素の分析」です。

1)設問

第1問(配点 30 点)

(設問 1 )(一部略)

D 社と同業他社の財務諸表を用いて経営分析を行い、
同業他社と比較して D 社が優れていると考えられる財務指標と
D 社の課題を示すと考えられる財務指標を2つずつ取り上げ、
それぞれについて、名称、その値を記入せよ。
値については、小数点第 3 位を四捨五入し、単位をカッコ内に明記すること。

(設問 2 )

D 社の財務的特徴と課題について、同業他社と比較しながら財務指標から
読み取れる点を 80 字以内で述べよ。

2)公開されている設問の趣旨

(設問 1)

財務諸表を利用して、診断及び助言の基礎となる財務比率を算出する能力を問う問題である。

(設問 2)

財務比率を基に、事例企業の財務的特徴とリスク要素を分析する能力を問う問題である。

3)初見の所感

オーソドックスな問題です。
ただ、優れている点、課題を示す点をそれぞれ2種類ずつ示す、ということなので、
合計4つの指標を提示する必要があり、示す数値が多く、少し戸惑いました。

4)与件文からの候補の抽出

・2000 年代に入ってからは地元住民の高齢化や人口減少に加え、
コンビ ニエンスストアの増加、郊外型ショッピングセンターの進出のほか、
大手資本と提携した同業他社による低価格・大量販売の影響によって
顧客獲得競争に苦戦を強いら れ、徐々に収益性も圧迫されてきている。

・2022 年度期首にフルセルフレジへ更新することを検討している。
しかし、セミセルフレジの耐用年数が残っていることもあり、
更新のタイミングについて 慎重に判断したいと考えている。
なお、D 社は現在、全店舗合計で 150 台のレジを 保有しており、
その内訳は有人レジが 30 台、セミセルフレジが 100 台、フルセルフレジが 20 台である。

・D 社は現在、主な事業であるスーパーマーケット事業のほか、外食事業、
ネット通販事業、移動販売事業という 3 つの事業を行っている。
これらの事業は主な事業との親和性やシナジー効果などを勘案して展開されてきたものであるが、
移動販売事業は期待された成果が出せず現状として不採算事業となっている。

・移動販売事業は高齢化が進んでいるエリアを担当する店舗の従業員が
運転および販売業務を担っている。
こうした状況から、D 社では 当該事業への対処も重要な経営課題となっている。

5)考察・解答

(1)考察

課題については、与件文から収益性が一つ目でしょう。
あと、数値を見ると、安全性も低そうです。
となると、優れている点は、効率性でしょう。

(2)解答

(設問 1)

・優れていると考えられる財務指標

総資本回転率 2.42回
有形固定資産回転率 4.56回

・D 社の課題を示すと考えられる財務指標

売上高営業利益率 0.32%
自己資本比率 19.85%

(設問 2 )

移動販売事業の採算性が悪く、販管費が高く、収益性が低い、
長期借入金が多く、安全性が低い、
資本や有形固定資産などに対し、売上高が高く、効率性が高い。

6)答え合わせ

「第二次試験過去問題集(TAC)さん」を参考にしています。

(1)振り返り

思い込みで、課題を答えていなかったですね・・・。
危ない危ない・・・。
本番で気をつけます。

さて、それでは、まず指標から確認します。

優れている点について、解答例では、棚卸資産回転率でしたね。

なるほど、です。
言われてみると、商品が少ない中で、売り上げを上げていることは、
うまいこと仕入れができている証拠です。

「地元産の商品にこだわり」とありますし、
輸送コスト・在庫コストなどが、押さえられているのかもしれません。

あともう一つは、当座比率です。(65.45%)
100%切っていますので、まさか?!です。
ただ、他社と比べると、優れている、という点では題意に合っています。
これは、与件文からは思いつきません。
実際に計算してみないと分かりにくいです。

与件文だけで導き出すには、私にはまだレベルが高そうなので、

・売上高総利益率
・売上高営業利益率
・売上高経常利益率
・棚卸資産回転率
・有形固定資産回転率
・流動比率
・当座比率
・固定費率:固定資産÷固定負債×100
・固定長期適合率・固定資産÷(自己資本+固定負債)×100
・自己資本比率
・負債比率

代表的?な指標11個は計算してみます。

(2)解答の修正

地元の仕入れが多いことから、商品購入の効率性が高い。
課題は、移動販売における人件費の削減による収益性の改善、
内部留保の蓄積により、安全性を高めることである。

7)終わりに

本番前に、経営分析は数多くやっておきたい項目ですね。
慣れることは大事です。
あとわずかな期間でどれだけできるか?!
ベストを尽くします。

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/

◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A

この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属にする医療経営士2級。
は、中神勇輝。2023年、医療経営士1級を受験。結果待ち。
(2023年、中小企業診断士の1次試験は無事通過。次は2次試験)
趣味は、ドラムと家庭菜園と筋トレ(HIIT最高!)と読書。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA