【理論と実践】コンピューターのメモリにまつわるアレコレ(RAMとROMの違いと周辺技術)

~病院職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和5年3月1日 病院経営の理論と実践 1753号

■コンピューターのメモリにまつわるアレコレ(RAMとROMの違いと周辺技術)

中神勇輝(なかがみゆうき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

〜最近のブログのテーマ〜

・平日は、中小企業診断士関係
・土日は、医療・介護経営関係

今日は、平日ですので、中小企業診断士関係です。

〜今日のテーマ〜

【RAMとROMの違い】

メモリのうち、RAMには、大きく2つあり、DRAMとSRAMです。
RAMとは、ランダム(Random)に接続できる(Access)メモリ(Memory)のことです。

DRAMとSRAMの違いについては、以下の通りです。

・DRAM(Dynamic、動的)

・読み書きが遅い
・消費電力が大きい
★容量を大きくしやすい
★安価

・SRAM(Static、静的)

★読み書きが速い
★消費電力が小さい
・容量を大きくしにくい
・高価

ですね。

次に、プロセッサというものがあります。
これは、処理装置の総称であり、コンピュータの中で機械語の命令語を実行しているハードウェアです。
パソコンの中のプロセッサとしては、「CPU」がプロセッサにあたる部品。
脳みそみたいなもんでしょうか。

そのプロセッサ(命令の実行者)には、

CISCは「複雑命令セットコンピュータ」
RISCは「縮小命令セットコンピュータ」

の2つの違いがありますが、上記の違いによって、DRAMとSRAMの使用に制限はなく、両方大丈夫です。

【周辺技術】

これらRAMに接続する手法に、メモリインターリーブというものがあります。
RAMへの接続の共通の手法です。
コンピュータのメインメモリ(RAM)へのアクセスを高速化する手法の一つです。

色々な機能があって、PCのスピードが決まってくるのだな、と思います。

また、信頼性が高いコンピューターを使いたい場合、
ECC(Error Checking & Correction)機能のついたRAMを使うと良いと言われます。

最後、マスクROMについても確認しておきましょう。

ROMは、Read Only Memoryと言われ、文字通り、保存されているデータだけを読み込むことができるメモリです。
電源を切っても記録内容が保存され、バージョンアップを行わないBIOSの記憶に使用されます。

BIOS(バイオス)とは、Basic Input Output Systemの略称で、マザーボード上のROMに搭載されているプログラムです。
OSが起動する前に動作し、パソコン本体に搭載されている
ハードウェア(キーボード・マウス・メモリ・CPU・ハードディスク等)の管理と制御を行います。

ということで、本日はメモリにまつわるアレコレでした。

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)

この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属にする医療経営士2級。
名は、中神勇輝。2023年、医療経営士1級を受験予定。
(可能なら中小企業診断士も受験する予定。)
趣味は、ドラムと家庭菜園と筋トレ(HIIT最高!)と読書。