【理論と実践】国民皆保険制度・高齢者医療・国民医療費の推移・財源(医療経営士テキスト 初級・2 所感)

~病院職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年1月26日 病院経営の理論と実践 2084号

■国民皆保険制度・高齢者医療・国民医療費の推移・財源

中神勇輝(なかがみゆうき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

医療経営士初級(3級)テキストの「日本の医療政策と地域医療システム」より学びをシェアします。
今回は、医療保険制度(国民皆保険制度・高齢者医療・国民医療費の推移・財源)について確認します。

【国民皆保険制度】

・戦前

労働者について、農村等で無保険社会が問題となり、1961年に皆保険となります。

・被用者保険

組合や協会けんぽなど、5人以上の事業所は強制的に加入が必要です。

・国民健康保険

最も加入者が多いです。
最後の砦と言われていますが、赤字財政のところが多いですね。

【高齢者医療】

・流れ

1963年に老人福祉法が施行され、特養ができました。
1989年には、ゴールドプランというものもありました。
少子高齢化で、高齢者が増える中、支える現役世代が減っていく中で、
高齢者は、徐々に市町村国保や後期高齢者保険へ移行・増えていきます。

・改革

保険料の割合について、若者・現役世代・高齢者などで変化させたり、徐々に増やしています。

【国民医療費の推移・財源】

・国民医療費の推移

毎年増えています。
2010年時点で、37.4兆円でしたけが、2021年では、45.3兆円と増えています。
国際的に見ると高いとは言えない、ということもありますが、歳入があっての歳出です。
入りに対して、社会保障費が増えていることは事実ですね。

医療の供給側の高度化や専門化でコストは増えていきます。
需要としても高齢者が増えていきます。
支出が増えることは必然ですので、その対応に追われているのが現状です。

・財政

2006年のデータ(勉強当時)で、医療費対GDPは8.1%で、OECD 21位です。

保険者として、協会けんぽや国民健康保険や組合保険等があります。
私たちが納付している保険料で負担できているのは、全体の60%ぐらいですね。
それ以外は、税金で賄っています。
国庫から補助が出ている、ということですね。
もちろん一部負担金もありますが、その名の通り、一部です。

この状況を何とかしなければならない、ということで、
さまざまな健康推進の施策・診療報酬改定に繋がっていると実感しますね。

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/

◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A

この記事を書いたのは、こんな人。

ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
2023年、医療経営士1級に合格!
2023年、中小企業診断士の1次試験の記述試験は突破、次は口述試験。
趣味は、ドラムと家庭菜園と筋トレ(HIIT最高!)と読書。