【理論と実践】医療計画・医療機能の分化連携・医療介護の機能分担(医療経営士テキスト 初級・2 所感)
~病院職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~
ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年1月29日 病院経営の理論と実践 2087号
■医療計画・医療機能の分化連携・医療介護の機能分担
中神勇輝(なかがみゆうき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。中神です。
医療経営士初級(3級)テキストの「日本の医療政策と地域医療システム」より学びをシェアします。
今回は、医療提供体制(医療計画・医療機能の分化連携・医療介護の機能分担)について確認します。
【医療計画】
(内容)
基本は、厚生労働省大臣の方針、かつ地域に合わせて作成される。
病床規制には、一般と療養など、計算式あり。
5次医療計画では、機能分化が推進。
これには連携が不可欠。
病院完結型から地域完結型へ。
2008年より4疾病5事業。
4疾病は、がん、脳、心筋、糖尿病、さらに精神が追加で、5疾病へ。
5事業は、救急、災害、へき地、小児、周産期、さらに新興感染症が追加で、6事業へ。
(所感)
当然ですが、診療報酬につながっていますね。
機能分化と地域連携はセットですし、コロナを受けて感染症への対応も求められています。
【医療機能の分化・連携】
(内容)
連携のツールの1つが地域連携クリティカルパス。
平均在院日数の短縮、診療報酬で評価。
退院カンファレンスの実施によって円滑な在宅移行を推進する。
医者、看護師、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー等の情報共有が鍵。
(所感)
連携の際の鍵は、なんといっても情報共有です。
そして、情報共有の鍵となるのがICT、DX化ですね。
【医療・介護の機能分担】
(内容)
・給付について。
医療と介護があれば、介護を優先する。
一例として、訪問看護ステーションであれば、居宅の要介護者が対象。
常勤の人員配置等の基準。
介護給付1号・2号が対象、それ以外は医療保険で給付する。
・リハビリについて。
急性期や回復期では、心臓や脳血管、運動器、呼吸器などの疾患別リハビリがあり、
維持期では、介護保険など、 介護リハビリテーションへの移行がある。
(所感)
リハビリもタイミングが大事です。
早期介入で、早期のADL回復で在宅復帰です。
今回の診療報酬改定でも話題になっていますね。
以上です。では、また明日(^-^)v
(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)
テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。
◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/ (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/ (紹介)
◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/
◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A
この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
2023年、医療経営士1級に合格!
2023年、中小企業診断士の1次試験の記述試験は突破、次は口述試験。
趣味は、ドラムと家庭菜園と筋トレ(HIIT最高!)と読書。