【理論と実践】高齢化、消費税の負担、在宅・地域での療養の推進(医療経営士テキスト 初級・2 所感)

~病院職員が、安心して、仕事の生産性高く、充実して働ける未来の一助へ~

ご友人等へのメルマガ紹介はこちらから。
https://www.mag2.com/m/0001682907

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年2月11日 病院経営の理論と実践 2100号

■高齢化、消費税の負担、在宅・地域での療養の推進

中神勇輝(なかがみゆうき)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おはようございます。中神です。

医療経営士初級(3級)テキストの「日本の医療政策と地域医療システム」より学びをシェアします。
今回は、医療提供体制(高齢化、消費税の負担、在宅・地域での療養の推進)について確認します。

【内容】

1、少子高齢化

1)高齢化

1970年に、高齢化率が7%を超え、
1994年に、14%を超え、
2011年に、21%を超えました。
2060年には、総人口は9,000万人を切り、高齢化率が40%になる、と言われます。

高齢化により、死亡・看取り件数が増えます。
その死亡場所について、以前は病院が1割、家庭が8割でしたが、今では逆転しています。
その状況を変えるべく、診療報酬では、病院から在宅へ、という流れを作ろうとしています。

2、社会保障と税の一体改革

1)方向性

医療機能の分化、役割分担と連携です。
在宅との兼ね合いも重要です。

地域包括ケアシステムの構築に向けて
在宅につなげる仕組み作りが求められます。

そこで大事なのは、医療と介護の連携です。

2)消費税

2014年には8%、2015年には10%になりました。

病院における消費税の扱いは特殊です。
社会保険診療は非課税なので、患者に対し、消費税を請求できません。
しかし、社会保険診療を行なうための設備や医薬品などの仕入れには、消費税がかかります。
この分は、控除対象外消費税と言われ、患者に請求できず、医療機関が負担しなければなりません。
保険収入の2%を超えますので、非常に大きな負担となっています。

3、在宅医療と地域包括ケアシステム

1)患者が望む「過ごす場所」はどこでしょうか。

一般的に、自宅、と言われます。
その在宅の療養を推進するために、さまざまな診療報酬が設定されています。

例えば、在宅療養支援病院、往診料は高い点数は設定されています。
ただし、単価が高くても、病院とは異なり、一軒一軒距離の離れた場所で、
診療を行う必要があるため、効率的に回らなければ収支が難しい面もあります。

その際、24時間対応や、訪問看護の視点も重要です。

2)地域包括ケア

全人的な医療やケアが求められます。

地域というコミュニティーの中で、
医療、介護、予防、生活支援、住まいの5つの視点で整備していくために、
自院がどのような役割を果たすか、考え、実現していきたいですね。

以上です。では、また明日(^-^)v

(当該内容は、私の所属する組織とは一切関係はなく、全ての文責は私個人に属します。)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇病院経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
https://hcmi-s.net/weblesson-hcm/jmp_consult_01/  (講座)
https://healthcare-mgt.com/article/iryo/jmp_consulting01/  (紹介)

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/

◇試験勉強や本の学びをアウトプットしているYouTubeチャンネルは、こちらです(^-^)
https://youtube.com/channel/UC_PiglYG9qTBjlJ3jt3161A

この記事を書いたのは、こんな人。
ーーーーーーーーーーーーーーー
中神勇輝。地方の中小病院に勤務する医事課畑出身の企画部門所属。
2023年、医療経営士1級に合格!
2023年、中小企業診断士の1次試験の2次試験は突破、次は登録。
趣味は、ドラムと家庭菜園と筋トレ(HIIT最高!)と読書。