【1083】家庭菜園 土地改良の基礎の基礎

日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来を変える一助に。

今日は土曜日です!

医療介護経営から離れて趣味全開の回です(笑)

今回は、家庭菜園の土地改良について。
栄養価のない、そして、水はけの悪い土地(家の庭)の改良作戦です。

今回は、「カーメン君」のYouTube動画からの学びシェア(^_^)

分からないことを学ぶときに頼りになるのは、YouTubeです。

基礎の基礎ですが、土地改良が素人の方にも分かるように
テーマを絞った内容でイメージがつきやすいです。

すごい勉強になりますね!

では、中身に入ります。

土地改良の作業工程は大きく4つ。
これだけは最低おさえないとダメだな、という内容です。

1、雑草を抜く、雑草を刈る
2、土を掘る(耕す)
3、土に栄養を入れる
4、酸度の調整

ポイント

ホームセンターに行くと、色々なもの(道具やら土やら)が売っていますが、
何を購入するのが良いか分かりません。

店員さんに聞くにもなかなか聞きにくいし・・・。

こちらの知識背景を知らない中で説明をされても、
「そもそも基本が分かりません」なんて恥ずかしくって言えません。

いや、言えば良いんですけどね、「私は、素人です!教えて下さい」と(笑)

一回、聞いたことはあるんですけど、うまく伝わらなくって・・・。
そもそも、何も分かっていないと、何を聞けばよいかも分からないです(^_^;

ということで、そんな私でも動画を見ることで理解できる内容でした。

早速、紹介していきます。

■1、雑草を抜く、雑草を刈る

雑草を抜く。

庭は、草ぼーぼーでした。

この作業工程1年前にやりました。
引っこ抜いたり、スコップで掘り起こしたり、色々やってました。

が、どうやら、スコップで掘り起こすのは、第二段階でした。
同時にやるもんではないみたいですね。

自分がしたのは、どうやらダメな方法でした。
手順間違えたらダメですわ~、という過去の自分を反省。

次の工程では、スコップで土を掘り起こし、硬い土に空気を入れることをします。
根っこが残っていてもこの工程で、土を根っこごと掘り起すことができますので、、
根っこを引っこ抜くことに神経質にならなくてOK、ということですね。

「鎌」でざっくり刈っていけばOKみたいです。

動画では、1平米で10分ぐらいの感覚でやっていましたね。
(1平米とは、ざっくり、横1mと縦3mぐらい)

多年草の場合、要注意らしいですが(^_^;

あまり細かいことを気にすると、そもそもやる気がなくなるので、
まずは、こんなところでしょう。

第一段階は、「表面上、雑草を無くす」。

■2、土を掘る(耕す)

次のステップです。

雑草を抜きました。
見た目は、だいたい土だけになりました。

その後は、硬い土を掘り起こしましょう。

ここで使う道具は「良い」「シャベル」。

安いシャベルは、痛みやすくて、保たない(刃こぼれしやすい)みたいですから、
ある程度、良い物を買うと長持ちします。

鍬(くわ)やフォークもありますが、パワーが必要です。
シャベルは自らの体重を力に変えて掘り起こすことができるので、
効率的に耕せる、とのことです。

また、深さは、最低20cmは、掘り起こしましょう。

第二段階は、「シャベルでひたすら掘り起こす」。

ゴール

■3、土に栄養を入れる

では、次です。

土に栄養を入れましょう。

ホームセンターで見かける「堆肥」。

これは、栄養のことですね。

いろいろ種類がありますが、動画では、3つ紹介されていました。

それは、「牛糞」「バーク堆肥」「腐葉土」です。

(ちなみに、バーク堆肥とは、「樹木の皮」を原料とした堆肥です。)

単純に2つ理解しました。
とりあえず、これは最低限押さえておきたい内容。

1つに、
野菜には、「牛糞」
花には、「バーク堆肥、腐葉土」

が良い、ということ。

2つに、
水はけが良ければ、「牛糞」
水はけが悪ければ、「バーク堆肥、腐葉土」

と、こんな理解です。

ちなみに、家の庭は極めて水はけがわるいでので、
「バーク堆肥、腐葉土」が適切でした。

知ってか知らずか、腐葉土を大量に放り込んでいたので、良かった(^_^;

だいたい「1m×1m」で20Lぐらいといわれていましたが、
商品によって誤差はあるようで、目安は袋に書いてあるとのこと。
参考にしましょう。

土の栄養状態にもよるそうですが、
現状の土に対して、1割から3割ぐらい、ですね。

土に栄養が行き渡るのに、2週間程度、様子を見てあげましょう。

(そういえば、ホームセンターに、そんなことが書かれた掲示物がありました。
理由を理解することは大事です。)

実際に植えるときに土を一部掘り起こしますが、
その時に、再度、堆肥を混ぜると良いみたいですね。

第三段階は、「土地の状態に合わせた堆肥を入れる」。

■4、酸度の調整

日本の土は、酸性が強い、とのことです。
雨の影響もあるようですね。

そこで、登場するのが「石灰」。

なぜ、土に石灰を混ぜるのか。
学校の時、運動場に白い石灰を引いていたなぁ、と思い出されます。

土の状態は、弱酸性が良いみたいです。

pH(ペーハー)6ぐらい。

酸度を計測する道具も買ってみましたが(安いもので1000円ぐらいでした)、
自宅の庭は7でした。ややアルカリ性が強い。

その酸度を調整する石灰は、

苦土石灰(アルカリ性強い)
消石灰 (アルカリ性強い)

有機石灰(アルカリ性弱い)
天然石灰(アルカリ性弱い)

などがあります。(アルカリ性の強さにも程度あり)

これらが土に浸透するのは、また2週間程度、様子を見る、とのことです。

(待てない方は、有機石灰や天然石灰であれば、堆肥と同時に入れても、
悪くはないみたいですね)

さて、この石灰、ふんだんにかける必要は無い、とのこと。
パラパラとかけてあげましょう。
かけすぎると、逆に、酸度がアルカリ性に偏ってしまうみたいです。

混ぜて耕す工程は、2往復ぐらいやっておきましょう。

第四段階は、「酸度を調べて、石灰を入れて、pHを調整する」。

ベイビーステップ

■最後に4つ、ポイントをまとめます。

1、雑草を抜く、雑草を刈る(手抜きで良い。表面から見えない程度に)
2、土を掘る(シャベルで最低20cmは掘り起こす)
3、土に栄養を入れる(堆肥を入れる。水はけが悪い場合は、バーク堆肥、腐葉土)
4、酸度の調整(酸性によりがちな土に石灰を入れてアルカリ性を強化)

参考動画は以下の2つです。

早送りで見ても、十分理解OKでした(^-^)

では、また明日(^_^)v

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)

https://wakuwaku-kokoro.net/

◇メルマガ登録はこちらから(^-^)

https://www.mag2.com/m/0001682907.html

◇以下は、中小企業診断士試験の受験(不合格体験)を通しての学びを電子書籍にしたものです。
リベンジ予定ですが、しばらく別の活動中。その他の書籍も是非ご覧下さい。
Kindle Unlimitedで読めます(^-^)

中小企業診断士試験 不合格分析記 : ~しくじりを成功につなげる29の改善ポイント~
https://www.amazon.co.jp/dp/B086827295

◇その他

中小企業診断士試験に落ちた結果、学習本を読み漁り、実践を重ねて見えた学習のエッセンスをまとめてみた本
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DMWC74J

とにかく失敗だらけの家庭菜園1年目
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PC7JZQV

後ろ向き、行動が続かない人の、「思考」と「行動」と「結果」が変わる107のパワーフレーズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08PC9BM9Q

豆腐メンタルから脱却するマインドセット術
https://www.amazon.co.jp/dp/B082ZQ9H6Z

35歳から生まれ変わる 目標設定と3つのアクション
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MD8WBBB