【1101】事務長は病院とスタッフを守る矛でもあり、盾でもある(中小病院事務長塾)

日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来を変える一助に。

今日は、

「中小病院事務長塾」(加藤隆之さん・池田幸一さん)

より、内容を紹介しつつ、学びをシェアします(^_^)

2回に分けてのご紹介で、今日は後半です。

ちなみに、著者の池田さんとは面識がありますが、
見聞きしてきた内容と、本の内容が合致し、迫ってくるものがありました。

【個人的要約】

・事務長の役割、マターを知ること。
 そして、その覚悟と実行力が求められる。

【個人的3つのアクションポイント】

・悪役になる覚悟を持つ。
・コンセプトを大事にする。
・現場を巻き込み、交渉、調整していく。

まずは、ここまで。

役割を演じる、ということが大事だと思うんですよね。

事務長、部長、課長、主任、副主任というレッテルが貼られたとしても、
同じ人間です。

違うのは、役割、ですよね。

単なる役割であり、そこに人間としての上下関係はありません。
組織の目的を果たす役割をそれぞれが演じているだけです。

向き不向きもありますが、
一点、病院が共通して持つべき目的を共有できているか、
そのために必要な役割は何か、を明確にし、共有することが大事でしょう。

以下は、個人的3つのアクションポイント含めて、大事と感じた内容です。

ポイント

【個人的重要トピック】

・業務は整理しなければ一方的に増える。
効率化やマニュアル化は必須。
パートで対応できるぐらいに落とし込む。

・採用で応募をかける際は具体的な人物像をイメージすること。
例えば、子供がいるパートであれば、子供を保育園に送って、
夕方はスーパーに行って買い物、など。
であれば、9時半から16時の間であれば応募が多いかもしれない、など。

・価格交渉は、トップ30から取り組む。
その際、現場のスタッフをどれだけ巻き込めるかが大事。

必要な時は、喧嘩を売れ、喧嘩を買え、そんな覚悟を常に持つ。
病院の利益を守るという立場。
また、現場と業者は関係性を大事にする必要もあるから、
時々、事務長が厳しく関わるのが良い。

・医療過誤。
話し合いの場で事務長が判断できるものではない。
まずは話を徹底して聞く。不愉快な気持ちにさせてしまったことを詫びる。
そして、担当医師をフォローする。

・未収金。
誰かが悪役にならないと回収できない。これも事務長マターである。

・医療提供体制。
今までの医療提供体制は、いつでもどこでも平等。
これからの医療提供体制は、少ない医療資源で、より多くの患者を診る、
という状況に変わってきている。

医療費削減の制度として、DPC、または地域包括ケアシステムの推進。

・コンセプト、戦略。
病院単体ではなく、医療法人体全体で黒字化を目指す。
患者の流れを作る。連携することが大事。

戦略よりもコンセプトが大事である。

中小病院が生き残る戦略は単価を上げるか、コストを下げるか。
手術を行っている病院であれば、単価の高いオペで在院日数が短いもの、
単価は普通でも在院日数が極端に短いものに焦点を当ててみる。

以上です。具体的な内容が多いです。
あるある事例ですね。

そして、事務長の一つの形として鬼気迫るものがありました。
体験、経験から来る、攻撃者への対応、トラブルとの向き合い方、
スタッフを支える、味方になる、という心構え、行動など、
共感できる事例ばかりでした。

詳しくは、ぜひ中身をご覧頂きたい、と思います。

ゴール

以上です。では、また明日(^_^)v

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)

https://wakuwaku-kokoro.net/

◇メルマガ登録はこちらから(^-^)

https://www.mag2.com/m/0001682907.html

◇以下は、中小企業診断士試験の受験(不合格体験)を通しての学びを電子書籍にしたものです。
リベンジ予定ですが、しばらく別の活動中。その他の書籍も是非ご覧下さい。
Kindle Unlimitedで読めます(^-^)

中小企業診断士試験 不合格分析記 : ~しくじりを成功につなげる29の改善ポイント~
https://www.amazon.co.jp/dp/B086827295