【1103】予実管理は、マネジメントの基本(予算管理ガイドブック 2回目)

日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来を変える一助に。

今日からしばらく「予算管理ガイドブック(芳野剛志さん」のご紹介!

最近読んでいる予算管理関係の本の3冊目ですね。その2回目です!

【個人的要約】

・予算の構成は、売り上げの他にコストや資金資本の視点が必要。
・予算統制はマネジメントの基本。

「基本」ですね(^_^;)

実績の分析については、過去との比較などを行うことで実行してきましたが、
予算(想定利益、想定費用)を立てることについては、中途半端でした。
予想収益ぐらいは出していましたが、それに関連した費用は算出していませんでした。
そういう仕組みもありませんでしたので、これから、という感じです。

【個人的3つのアクションポイント】

・経営会議の目的は、予算と実績の確認をすることであり、予算統制である。

・経営会議の5つの実践。
(周知を集める、会社全体のトレンドの把握、協力調整の場、信賞必罰、一体感の醸成)

・差異分析の3つの実践。
(差異の把握、発生箇所の特定、原因分析、責任分析)

経営会議、どこの組織でも行われていることでしょう。
病院でも行なっている医療機関は多いのではないでしょうか。

ただ、その目的、ですよね。

上記に書かれてあるような意図で行われているか、
メッセージとして伝えているか。
会議運営のヒントになりますね。

また、差異分析についても、マクロからミクロへ入っていく過程で、
何を意識すべきか勉強になります。

詳しくは、下記に記載した通りです。

データ分析

【個人的重要トピック】

・コストには、
 変動するアクティビティコスト、
 本社などのマネジメントに関わるマネジドコスト、
 固定費であるコミッテッドコスト、
がある。

・予算には、購買予算、一般管理予算、資金予算、資本予算などがある。

一般管理予算は、いわゆるマネジドコストである。
これは売り上げ対本社費用で評価できる。
売り上げ減少への対応として、業務の変動費化があげられる。
資金予算。現金は足りているか。月末の現金残高を維持していく。

予算統制は、月次サイクルでの差異確認が基本。
 現場レベルでは日次確認、週次での確認、
 それらが月次となり、事業計画や戦略分析、遂行につながっていく。

・経営会議。
人はチェックされるからこそ動く。動機付けになる。
会議の目的は、
周知を集めて上からのサポートを得たり、
会社全体のトレンドの把握(他部門の動きを見ること)、
協力調整の場(トップを含めた話し合い)、
信賞必罰(成果を出した部門には賞賛など)、
一体感の醸成、
などがある。これらが目標達成の意欲を高めることにつながれば良い。

・分析は、
まずはマクロを把握すること。
そして、問題発生箇所の特定。
最後に、なぜそのような結果になったのか、という深堀りをする。
 真の原因を特定しないで、真の責任者は特定できない。

コスト、予算統制の大事さ、経営会議、分析について書かれていました。
状況把握や分析については、項目毎に考えるべきことは変わりますので、
切り口を知っておくことが大事ですよね。
例えば、一般管理費については、「売り上げ対本社費用」が紹介されていました。

経営会議についても、目的を意識しているかどうか、漫然と行なっていないか、
ということは留意点です。分析と同じく、考え方を知っていることで、
内容も変わってきますし、問いかけも変わりますね。

マネジメントの基本である予算統制について、その組織の成熟度に合わせた
管理を行なっていきたいですね。

今回は以上です。では、また明日(^_^)v

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)

https://wakuwaku-kokoro.net/

◇メルマガ登録はこちらから(^-^)

https://www.mag2.com/m/0001682907.html

◇以下は、中小企業診断士試験の受験(不合格体験)を通しての学びを電子書籍にしたものです。
リベンジ予定ですが、しばらく別の活動中。その他の書籍も是非ご覧下さい。
Kindle Unlimitedで読めます(^-^)

中小企業診断士試験 不合格分析記 : ~しくじりを成功につなげる29の改善ポイント~
https://www.amazon.co.jp/dp/B086827295

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA