【1092】地域包括ケアシステムと地域密着型病院 日本病院会雑誌(202102号)

日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来を変える一助に。

今日は、タイトルの通り、地域包括ケアシステムについて(^-^)

雑誌で、相澤先生が書かれた「今こそ、病院の核心を」という記事を通して、です。

非常に考えさせられる内容です。
特に印象に残った内容をピックアップしています。

——————————————————–

・少子高齢化、人口減少で日本の社会に起こること

人口の急速な減少、特に働き手世代人口の減少
高齢者の増加、特に85歳人口の増加
経済活動の低下、成長力の低下と人口オーナス(※)による経済縮小の懸念

(人口ボーナスとは、総人口に占める生産年齢人口の割合が上昇し、
労働力増加率が人口増加率よりも高くなり、
人口に対する労働力が豊富な状態となることで経済成長が促進されることを指す。

対して、生産年齢人口の割合が下降して経済成長を妨げることを人口オーナスという。

ウィキペディア)

これらの状況から、小さな集団に対して、
それぞれに市区町村の各機能を配置することが難しくなる。

小さな集団ごとに小さな拠点を置き、
大都市と小都市の機能や居住地を集約化、各拠点をネットワークで結び、
広域な連携を推進していく。

・地域包括ケアシステムと中小病院

国が描いている地域包括ケアシステムの中には病院が入っていない。
かかりつけ医が地域住民の健康を守る。
ただ、この形では病院の機能が十分に発揮できない。

患者を治す病院より、患者を支え続ける病院が必要。
それを、地域密着型病院と呼んでいる。

生活支援、重度化予防、リハビリ、検診、住民の健康回復、維持予防。

しかし、地域医療構想は、病床数削減ばかりに重きを置いている。
どのような機能を持たせるのか、地域を守るという視点が抜け落ちている。

そこが明確になってこその働き方改革、医療従事者の確保となる。

会議

・病院が力を発揮するためには

病院は専門職の集まりであり、多機能を持つが、そのため縦割り組織になりやすい。
組織として脆弱。

共通の価値観や判断基準、意思決定のよりどころとなる組織文化、
行動規範、ミッション、ビジョンを職員に周知し、一体感を持って行動できる組織風土を作ることが重要。

今後、地域に求められるのは、統廃合でなく機能分化。
それぞれの持つ機能や役割に応じて、病院間の連携を強めることが大事。

・コロナ禍による影響について

各病院、厳しい状況であるが、強調すべきは、この姿は15年から20年の未来の姿、ということ。

患者数の減少はコロナ禍にある一時的なものであるが、未来の姿でもある。
未来、医療需要が減少した状況を今まさに見せられている状況。

こうなった時に人がどのように医療提供をしているのか、
地域に貢献できるか、ということを考える機会でもある。

コロナによる政策により、財政が厳しくなることは間違いない。
人口減少もさらなる追い打ちをかけ、経済活動が悪化した中で、診療報酬も厳しくなる。

だからこそ新たな日常データをもとに分析し、地域の医療ニーズを把握し、
自院の在り方を考える。

AIやICTを利用した効率化も不可欠だが、機能文化と連携こそ最も重要。

——————————————————–

機能分化と連携ですね。

何でもかんでも自分たちだけで(単独で)機能を果たすには、
人口減少の中、人員的に無理が出てくるので連携していきましょう、
ということですね。

ある意味、分かりやすいです。

人口も減り、経済活動が厳しくなります。
明らかに外部環境が変わりますので、自院も周りも同じままではいられない、
ということを認識することがスタートでしょう。

また、国が考える施策がすべて正しい、と捉えるのも過ちの元。
結局、地域地域で状況が異なる訳ですから、
一緒くたの施策では、不適切な場合も十分あり得ますよね。

総論が正しくても、各論では対応できないですから、
そこを一つ一つ潰していくのが、地域の力でもあり、中核となる病院の力とも言えます。

そして、自院の中での連携、地域の中での連携。
なぜ、単独ではダメなのか、連携が重要なのかを共通認識にできる分析力と
その結果から導かれる将来像を周知する必要があります。

最後、コロナ禍について書かれていましたように、
今の姿は、未来の姿。

15年から20年後、この患者数になった時に、地域に対してどうあるべきか、
生き残れる病院になっているかどうか、準備しておく必要がありますね。

ベイビーステップ

では、また明日(^_^)v

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)

https://wakuwaku-kokoro.net/

◇メルマガ登録はこちらから(^-^)

https://www.mag2.com/m/0001682907.html

◇以下は、中小企業診断士試験の受験(不合格体験)を通しての学びを電子書籍にしたものです。
リベンジ予定ですが、しばらく別の活動中。その他の書籍も是非ご覧下さい。
Kindle Unlimitedで読めます(^-^)

中小企業診断士試験 不合格分析記 : ~しくじりを成功につなげる29の改善ポイント~
https://www.amazon.co.jp/dp/B086827295

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA