【1097】予実管理のハウツー研究(はじめての予算管理 2回目)

日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来を変える一助に。

今日は、

「はじめての予算管理」(梅澤真由美さん)

より、内容を紹介しつつ、学びをシェアします(^_^)

今回は、「業績見込」「予算作成(前半)」から。

最初に、個人的な要約と3つのポイント!

【個人的要約】

・「予算額」と「実績額」の他に、「見込み額」という項目がある。

見込みとは、四半期ごとに、最新の情報をもとに業績を予想したものであり、
 その数値をもとに行動することが作成する目的である。

【個人的3つのアクションポイント】

・5年分のデータの数値や理由を確認し、月次按分を行う。

・3つのシナリオを考える。
楽観的、中立的、悲観的なシナリオ。

・想定リスクリストを作る。

まず、ここまで。

ぱっと見ると、予算と見込みは何が違うのだろう、と思います。
それは、多少なりとも実績の情報が入るかどうか、ですね。
四半期ごとに見直していく中で計算し、行動を起こしていくもの、ですね。

そして、予算作成のポイントも書かれていました。

年間の総額をどのように月次に案分するのか、については、
過去のデータが有効です。
業界にもよりますが、どうしても季節変動はあります。
均等平均にすると、誤差が激しくなります。

過去1年分のデータでも、そこまで大きな変わりは無いと思いますが、
5年間まで確認しておけば、そう大きく外れないでしょう。

(その年度だけの特異な変化も有り得ますからね。例えば、コロナ禍は顕著でしょう)

そして、その予算を立てる時に、
楽観、中立(一番有り得る)、悲観的なシナリオの3つを準備しておく、
ということもポイントですね。

予算なんか立てても、どうせ当たらないよ、意味ないよ、みたいなことを
思ってしまいますが、であれば、パターンを考え、それに応じて動く。

それでも外れれば、外れたことを振り返り、未来に活かす、
この繰り返しが精度を高めそうですし、
高い業績に通じる必要な行動につながっていきそうですよね。

あと、最悪パターンの時に、どのようなリスクが起きそうか、
というリスクも上げておくと良いですね。

心の準備はもちろん、行動の準備にもつながります。

では、この後は、心に残った「これは大事!」と思った内容です。

ポイント

【個人的重要トピック】

・見込み額

最新の情報をもとに改めて今年の業績がどうなりそうかをまとめてもらい、
その時点での想定額を出す。
客観的情報をもとに現時点で到達しそうな可能性が高い中立的な金額になる。

・予算管理、その他すべてに通ずることであるが、新任者はまず前例を真似ること。
見るべき項目は金額が大きいもの。

・見込み額は、当てることが目的ではなく、行動することが目的。
状況を観察する中で、予定外の費用が出ていないかを確認する。

・3つのシナリオを作る。

楽観、中立、ワースト。
その中でワーストシナリオについては対応策も用意しておくとベスト。

・予算の計算の根拠は、乗算型と加算型がある。

乗算型は、分解すれば、それがKPIとなる。
例えば、売上=客数×単価等。

加算型は、内訳。
ここの部門、あの部門、そこの部署など、足していく。

・月次按分

年間額を割り振る方法に3通りある。
よく使うのは前年の額をもとに算出する。

その時、5年間の数字を準備したり、
 それらの数値の変動要因といった情報を手元に置き、按分するとなお良い。

・予算を作る際にはリスクリスト作っておく。

・費用で大きいものとして、変動費と固定費で分けると、誰でも分かりやすい。
その他、発生頻度、必要か任意かといった切り口も準備しておく。

ざっと、こんなもんでしょう。

3つのポイントで紹介した内容とも重なりますが、
やはり、楽観、中立、悲観の3パターンを意識し、
その理由を言語化しておくことは大事でしょう。

そして、それらが説明できること。

なぜ、そのような予算を立てたのか。
乗算型であれば、項目を分解すれば、KPIになります。
そのKPIの数値には意味があるはずです。

客数、客単価、さらに細かくすることもできますが、
それらが増えそうなのか、減りそうなのか、その理由は何か、
それらを説明することができなければ
見通しの甘い事業と言われざるを得ません。

予算折衝で、はねられるかもしれません。

相手が分かる、安心できる予算を立てていきたいですね。

ベイビーステップ

では、また明日(^_^)v

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)

https://wakuwaku-kokoro.net/

◇メルマガ登録はこちらから(^-^)

https://www.mag2.com/m/0001682907.html

◇以下は、中小企業診断士試験の受験(不合格体験)を通しての学びを電子書籍にしたものです。
リベンジ予定ですが、しばらく別の活動中。その他の書籍も是非ご覧下さい。
Kindle Unlimitedで読めます(^-^)

中小企業診断士試験 不合格分析記 : ~しくじりを成功につなげる29の改善ポイント~
https://www.amazon.co.jp/dp/B086827295

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA