【1114】予算作りとは、費用を計算し、費用に見合う収益が出るか(経営計画&予算実績管理)
日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来を変える一助に。
今日は、「経営計画&予算実績管理」のご紹介!(2回に分けての前半です)
【個人的要約】
・ビジネスコンセプト(経営概念)から事業の実現までのプロセス。
「社会的使命」、「社会の潮流」、「他社にない強み」の3点が重なるところから生存領域を導き出す。
ここから、事業方針といったビジネススキーム、事業計画、事業構想が出てくる。
そして、ビジネスストラテジー(経営戦略)、マネジメントプラン、そして実際のマネジメントを回す、
言葉や数値、グラフ、図表で具体的に示していく、という一連の流れがある。
外部環境と内部環境を知り、何をもって自社の存在意義とするか、ということですね。
それらは、頭の中で考えるだけでは実現しません。
方針、計画を立て、それを具体的な形に仕上げ、実行し、フォローしていく、
一連の流れを作らなければ「絵にすら描かれない餅」になってしまいますね。
まずは絵に描くこと。そして、実行できるレベルまで仕上げてきましょう。
【個人的3つのアクションポイント】
・事業計画、予算を作成する。
予算を評価後、経常収支が5%以下の場合は、見直しをする。(マイナスなら絶対に必要)
・投資計画、資金計画、販売計画、経費計画を立てる。
・予算計画はみんなで作るもの。数値を社内に公表することで自分事になる。
事業を行なうにあたって欠かせないのは資金ですね。
自己資本、借り入れ、今ではクラウドファンディングといった資金調達も考えられますが、
どちらにしてもお金は必要です。
実現可能な計画なのか、最低限の利益を得られる事業なのか、継続性を保つことは極めて重要です。
ゴーイングコンサーン(継続企業の前提)ですね。
継続できない事業は、事業を始める資格がありません。
(顧客ができても、継続しなければ逆に迷惑にもなります)
事業を始めるにあたり、計画を立て、共有することの大事さが分かりますね。
社内全体で共通認識にすることは極めて重要です。
【個人的重要トピック】
・予定する投資について、
減価償却費、初期投資の在庫や経費、繰延資産、借入計画などから
必要な売り上げ高や変動費計画を作成していく。
・事業計画のシミュレーションとして、3年間の月次利益計画書、資金計画書を作る。
・販売計画であれば、売り切り型、または顧客累計型計画になる。
売り切り型計画とは、数量×単価。
顧客累計型計画とは、年会費等の一括の支払い等。
・商品ごとに数量や単価を試算、その掛け算の合計を月次、年次の両方で算出する。
経費科目に、予測不能な部分として予備費を入れておく。
・人件費計画は人数×平均単価で出す。
その他考えるのは、減価償却費の算出や、営業外損益(借入金に対する支払利息等)など。
・投資計画は、資金(仮入れ)計画、販売(原価)計画、経費計画で考える。
上述の内容を月次でまとめると月次損益計算書になる。
・経常利益収支に大きな過不足があったり、預金残高がマイナスになるような資金繰りであれば
見直しが必要になる。
・経営管理の基本は予算と実績の比較。つまり各部署の責任者も一緒に考える必要がある。
よって一部であって、社員に公表するべきものである。
それが、損益計算書だけなのか、人件費だけなのか、営業利益までなのかは会社による。
・グラフをうまく活用する。
・経営計画書の役割は、
経営計画を正しく伝達するための共通言語という役割と、
目標設定で試算する役割である。
気になったワードをピックアップしましたが、一言で言うと、
「費用を計算して、それに見合う収益が出るか、計算してみましょう」ということです。
ざっくりし過ぎかもしれません(^_^;
しかし、物事は、シンプルに考える方が分かりやすいです。
事業を始める、または継続するにあたり、
必要な資金はどれだけか、
想定人件費はどの程度か、
借り入れ、利息の支払いはどれくらいか、
予想される売り上げ、それに伴う原価はどの程度か、
など、考えて当然のことです。
これらを丁寧に、分かりやすく表現することで、会社全体で現状と未来を共有できます。
予算と実績の比較は必須。つまり各部署の責任者も一緒に考える必要がある、
とあるように情報共有は必須です。
時代の変化は激しく、未来に何があるか分かりません。
とはいえ、予想の範囲内で、未来が明るいかどうかぐらいチェックしなければ
危なすぎて飛行を始めることはできません。
最初から完璧な予算は作れません。
トライ&エラーで予算作りを始めてみたいですね。
今回は以上です。明日も同じ本からの紹介です。
では、また明日(^_^)v
テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。
◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
◇メルマガ登録はこちらから(^-^)
https://www.mag2.com/m/0001682907.html
◇以下は、中小企業診断士試験の受験(不合格体験)を通しての学びを電子書籍にしたものです。
リベンジ予定ですが、しばらく別の活動中。その他の書籍も是非ご覧下さい。
Kindle Unlimitedで読めます(^-^)
中小企業診断士試験 不合格分析記 : ~しくじりを成功につなげる29の改善ポイント~
https://www.amazon.co.jp/dp/B086827295