【1144】診療報酬算定の意義の共有

日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来を変える一助に。

9月に、医療経営士1級の試験があります。
受験するかどうか、7月中頃までの勉強の仕上がり具合で決めます!
しばらく、その学びをシェアしていきます。

今回は、「入退院支援加算や認知症ケア加算の算定の取り組み」についてピックアップし、
経営と患者さんの利便性を考えてみます。

診療報酬の算定、というと、イコール経営(お金)でしょう、と思われがちです。
ここで立ち返りたいのは、診療報酬は、国が患者の健康に寄与するものとして設定されたもの、
ということです。

例えば、入退院支援加算。

早期に患者の生活背景、家族背景を知り、早めに退院先を検討することで在院日数は短くなります。
より患者さんの状態に合った退院先を見つけやすくなります。
本人はもとより、家族にとっても良いです。
家族からすれば、自宅、またはより状態にあったところところへ退院してほしい、と思うでしょう。

他の職種と連携して、知恵を出し合うことも大事です。
服薬指導、栄養指導、生活指導。
医師だけでは無理です。
協力することで、患者さんは幸せになります。

医療者は、なんといっても患者さんありきです。

患者さんのためになるならこそ、行動します。
認知症ケア加算も含めて、そういった視点で取り組んでいくことがとても大事ですよね。
例えば、認知症ケア加算では、身体拘束の有無を問題にしています。
身体拘束は、褥瘡など、いろいろ問題が起きます。
それを防ぐことに点数がついています。

診療報酬の算定は、ただ収益だけなく(もちろん収益も大事です)、
患者さんのためになる、ということを説明、共有できるか、ということが大事ですね。

では、また明日(^_^)

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。
◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
◇経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
◇メルマガ登録はこちらから(^-^)
◇以下は、中小企業診断士試験の受験(不合格体験)を通しての学びを電子書籍にしたものです。
 リベンジ予定ですが、しばらく別の活動中。その他の書籍もあります。是非ご覧下さい。
 Kindle Unlimitedで読めます(^-^)
中小企業診断士試験 不合格分析記 : ~しくじりを成功につなげる29の改善ポイント~

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA