【1145】制度に「振り回されず」、制度を「使う」思考(地域連携パスを通して)

日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来を変える一助に。

9月に、医療経営士1級の試験があります。
受験するかどうか、7月中頃までの勉強の仕上がり具合で決めます!
しばらく、その学びをシェアしていきます。

今回は、「地域連携パス」について。

現在、診療報酬では、「大腿骨頸部骨折、脳卒中、がん」は評価されています。

この診療報酬の点数、届け出が結構手間です。
施設基準、算定要件、連携先とのやり取り、書類作成など。
届け出後は、連携病院との年数回の会合(情報交流の会)の開催。

また、対象疾患なら、どんな時でも算定できる、という訳でもありません。
急性期病床の病院から回復期、地域包括ケアなどのリハビリへの転院が対象。
自院の地域包括ケアから、他院の地域包括ケアへの転院は不可、などもあります。

いろいろ面倒です。
また、単体の点数だけで考えると、たいへん低い点数です。
なんでそこまでしてやるんだろう?と思います。

なぜでしょう?

連携する(顔合わせ)機会が強制的に作られることは、逆にメリットとも言えます。
きっかけがないと、あえてコミュニケーションを取ろうと思いません。
地域連携パスによって、地域の顔の見える化が少しでも進めば、やった甲斐も出ます。
ただ嫌々が強すぎると、ほんとに何のメリットもなくなってしまいます。

また、経営側も、現場側も、単純な点数のみ理解してしまうと、見誤ります。
紹介し、紹介される関係性は、単純に考えて「良い」ですよね。

単体の点数で見るのではなくて、
全体(連携が深まる、新入院患者数が増える、在院日数が短くなる)で捉える。

送る側、受ける側のやり取りをスムーズになるきっかけとして、制度をうまく使いたいですね。
とはいえ、現場の負担も大きいので、趣旨説明は、やはり必要ですが(^_^;)

では、また明日(^_^)v

テーマについて、ご要望あれば、コメントをどうぞ。

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
◇経営の見える化について公開講座(動画)の講師をする機会を頂きました。感謝(^_^)
◇メルマガ登録はこちらから(^-^)
◇以下は、中小企業診断士試験の受験(不合格体験)を通しての学びを電子書籍にしたものです。
 リベンジ予定ですが、しばらく別の活動中。その他の書籍もあります。是非ご覧下さい。
 Kindle Unlimitedで読めます(^-^)
中小企業診断士試験 不合格分析記 : ~しくじりを成功につなげる29の改善ポイント~