【1026】専門性を結びつける地域の力とは何か?

日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来を変える一助に。

金曜日です。今週も、もうすぐ終わりますね。「3月は去る」と言われます。
眠たい目をこすり、珈琲を飲みながらも、限られた貴重な朝の時間、大切に使いたいものです。

今週から朝型生活にシフトすべく、更新(配信)時間を朝にシフトしています!

では、本日も、昨日の続きです。

医療経営士テキスト「介護経営」

について、です(読書通算965日目)

第5章は「介護サービスの戦略」です。

前回の内容はこちらから(^-^)
https://wakuwaku-kokoro.net/2021/03/medical-management-13-4/

目次は以下の通りです。

・介護サービスの体系化
・アクティビティの推進
・チームケアのマネジメント
・附帯業務、外部委託の効率化
・連携による事業適正化

ゴール

【介護サービスの体系化】

サービスの形態も色々ある。
予防重視型、施設型、居住型、地域密着型、ケアマネジメント、評価・情報公開・苦情解決、
全てを貫く相談支援など。

どのような体系で取るか?

それは、何を目標とするかで変わる。在宅の暮らしの視点か、認知症への対応か、
どのような目標を掲げるかによって、何通りでも体系が考えられるし、
同じ目的であっても、サービスの流れの組み方は、「地域内で連携が可能な専門人材の配置によって異なる」

重要なことは、誰が、何のために、何を担うのか、という意識を組み込むことである。

・・・・・・・・・・・・・・・

その地域に適した体系は何か。

いくら目標が同じでも、他の地域の方法がそのまま役に立つ、使える、ということはあり得ないですよね。
人間性も違えば、社会資源も違う。参考にはすれど、そのまま輸入したとしてもうまくいきません。

参考にしながらも、自分の地域に適した形にアレンジする力が求められますね。

ベイビーステップ

【アクティビティ】

大きく3つの概念がある。

・身体機能から見た行為する能力
・心の生き生きとした動き
・目的を達成しようとする活動

実際に稼働しているのは、身体機能部分がメイン。
また、それ以外の項目も準備はされているが、3つまとめて、住民の参加率は低い。

それは、なぜか?

単純に、「魅力がない」場合であったり、
参加したいが、「自分が参加してやれるかどうかわからない、ということで躊躇」する、
ということが想定される。

その要因は、情報の非対称性、公開性の不足に起因する。

ポジティブ・パーソン・ワークの体系も参考に。

認めること
交渉
共同
遊び
ティマレーション(アロマ、マッサージ等の相互行為)
お祝い
リラクゼーション
バリデーション(その人の現実と力を受け入れること)
抱えること
ファシリテーション(その人の失われた部分だけ支援すること)

・・・・・・・・・・・・・・・

地域には、色々なイベントが用意されているが活用し切れていない、とすれば
「参加したくなる場になっているか」
「その活動の状況を発信できているかどうか」という反省・改善が必要ですね。

せっかくイベントをしているのに、もったいないです。

知らせて来ないのであれば、仕方ないですが、
知らなければ来ようがありません。知らせる義務であり、喜びでもあるように思います。

【チームケアのマネジメント】

他職種から多職種へ。

専門性を否定するのではなく、「専門性を前提として、そこで明らかになった課題の相関性、
統一性などをもとにサービスの統合調整を行う」チーム。

ニーズや課題が、複雑化・混在化・多様化するなかで、
その人に必要な機能改善や、悪化防止等を達成するためには多職種の共同が必須である。
これらをマネジメントするケアマネジャーの持つ役割は非常に大きい。

・・・・・・・・・・・・・・・

他職種から多職種へ、という表現が心に残りましたね。

他の人ですが、他ではない、という認識にあらため、共同する必要があります。
よく分からない言い回しになってしまいましたが、
専門性があるのは当然ですが、タコツボに入っていたらダメ、ということですよね。

どうすれば、タコツボから出てくるのか?

志、共通の目標があってこそ、だと思います。
そして、それをまとめるマネジメントの仕組みですね。

【附帯業務、外部委託の効率化】

医療法人に附帯業務(ただし本業あっての附帯業務)が認められる理由は、

地域包括ケアシステムの構築が重要な課題となる中、
地域における医療サービスの担い手である医療法人が福祉サービスや住宅サービスの領域も含めて
必要なケアを切れ目なく提供できるようにする

という政策的な目的に基づいたものである。

医療法人が可能な付帯業務については、法令に書かれている。(興味ある方は、ネットでググってみてください)

そこで、実際に事業展開する際には、地域のニーズに合わせていくことが重要である。

その一方で、医療や福祉、介護サービスを複合的に展開する法人として、
「どのような地域包括ケアの考え方」を中心に地域を支えていくのか、
という法人の理念と戦略に基づいた展開が求められる。

外部委託として、食事やリネン、清掃、消毒、産業廃棄物といった業務は外部委託されることが多く、
派遣人材の活用も外部委託である。比較的広い範囲で外部委託が活用されていることがわかる。

大事なのは、「地域のニーズを知り、それに対して法人はどのような存在になりたいのか」
という観点からコア業務を確定すること。

・・・・・・・・・・・・・・・

何でもかんでも、やれば良い訳ではなく、あくまで「地域にニーズがあるのか」
ニーズはあるのに、「地域で不足している事業は何か」
その事業は、「収支等の観点から成立しうるものなのか」
ということを踏まえて、自法人のコアとなる業務を考えたいですね。

【連携による事業適正化】

医療、介護、福祉分野は、事業範囲が非常に広く、
医療、介護、福祉の専門家が連携していく必要がある。

しかし、事業範囲が広い割には、個別で見るサービス内容は深く、狭い。

それらが有機的に結びつき、利用者の健康の向上のために動く。
ベクトルを1つに向けて、「利用者が価値を感じるものは何か」を知り、その向上のために
事業のイノベーションを図っていく。それが差別化となり、事業者の優位性を生じていく。

(結論)

医療、介護、福祉、という枠を超えた包括的なサイクルを提供する連携、
それらをマネジメントするケアマネジャー(介護支援専門員)の職務は、
これからますます大きくなっていく。

・・・・・・・・・・・・・・・

専門化と連携。

医療、介護、福祉業界ほど、働いている人の「専門性」が異なる業界は少ないでしょう。

その中、ある程度、その専門性を知り、「結びつける」役割を果たせる人、機関があるかどうか、
それこそ、地域の力、と言えるかもしれませんね。

本日はここまで。では、また明日(^_^)v

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)

https://wakuwaku-kokoro.net/

◇メルマガ登録はこちらから(^-^)

https://www.mag2.com/m/0001682907.html

◇以下は、中小企業診断士試験の受験(不合格体験)を通しての学びを電子書籍にしたものです。
リベンジ予定ですが、しばらく別の活動中。その他の書籍も是非ご覧下さい。
Kindle Unlimitedで読めます(^-^)

https://www.amazon.co.jp/dp/B086827295