【1037】DPCという情報を有効に使えるマネジメント職に
日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来を変える一助に。
火曜日ですね。いかがお過ごしでしょうか(^_^)
今日から新しいテキストです。
医療経営士テキスト「DPCによる戦略的病院経営」(第1章「医療制度とDPC」)
です。(読書通算971日目)
【良い医療を提供するための材料】
医療技術の進歩、医療費増大の要因、健康への関心、財政赤字という現状に対し、
客観的なデータで、医療の実態に関する情報公開を進めることで、
医療にどれだけ多くの投資が必要かどうか判断する材料になる。
国民が求めているのは「安い」医療でなく、「質の良い」医療である。
その評価をDPCで行なう。診断群分類、傷病名、医療行為、副傷病、重症度等の
情報を集め、標準化につなげる。
・・・・・・・・・・・・・・・・
1施設だけで考えられることは局所的です。
それを日本全体(広くは海外)で分析し、個別性を大事にしながらも、
良い医療、コストパフォーマンスの高い医療が提供できるようにしていくことは大事ですね。
【医療の質を高める】
構造、過程、結果のSPOの視点で考える評価する。
・どのような人員、設備で医療で行うのか
・どのような過程で医療を行ったか
・治療成果等の予後はどうか
他院と比較する。
DPCのデータを用いて、情報の標準化を行うことで、
日常業務の結果として作成されるデータから、多施設比較を行うことができる、
それによって問題点に気づき、改善していくことが可能になる。
例えば、入院期間、抗生物質の使用量、術後創感染の発生状況、医療材料、など。
共通の比較単位が導入され、評価が可能になったことは、
これからの医療の経済性評価の動向に大きな影響を持つ。
医療の質に加えて、経営の質、制度の質も重要である。
・・・・・・・・・・・・・・・・
比較、大事ですね。過去との比較は自院内で可能ですが、他施設との比較は
簡単ではありません。国にとっては必要な情報を集めるということがありますが、
各医療機関にとっても使い方次第で相当有効になりますね。
【制度の課題と取り組むこと】
地域に求められる医療を行っていながら、経営的に成り立たないのであれば、
制度自体の問題も考えられる。
その問題怪傑に向けて、財務データ、DPCによって集めたデータなどをもとに、
制度改革に積極的に関わっていくことが求められる。
地域による医療の不適正配分をどのように是正していく、ということ。
課題は多い。
病院マネジメント職として、医療政策の動向、他施設のDPC情報、自施設のDPC情報を集め、
分析し、意思決定部門に報告する。その結果、意思決定が行われる。
そういったマネジメント職へ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
データで医療を可視化することで、自院はもちろん地域の医療の現状分析となり、
対策を練ることで最適化につながります。
ただ、その「意識」がなければ、情報も宝の持ち腐れになってしまいます。
情報という資源を使いこなせるマネジメント職でありたいですね。
では、また明日(^_^)v
◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)
◇メルマガ登録はこちらから(^-^)
https://www.mag2.com/m/0001682907.html
◇以下は、中小企業診断士試験の受験(不合格体験)を通しての学びを電子書籍にしたものです。
リベンジ予定ですが、しばらく別の活動中。その他の書籍も是非ご覧下さい。
Kindle Unlimitedで読めます(^-^)