【990】方針と徹底、具体的な行動と振り返り

皆さん、こんにちは。中神勇輝です(^_^)

今回で、990日です☆

日々の学びや気づきを言語化し、行動を変え、未来を変える一助に。

◇過去の内容、記事はこちらから是非(^-^)

https://wakuwaku-kokoro.net/

◇メルマガ登録はこちらから(^-^)

https://www.mag2.com/m/0001682907.html

では、本日の内容です。

■本日の内容は、以下の本から

「医療経営士テキスト(上級:6)医療品質経営(3回め)」

医療品質経営

です。(1日1読書962日め)

https://www.jmpshop.jp/products/list?category_id=124

試験用のテキストで通常の書籍と異なるため、ある程度、頭に入れていく必要があるので、
分割して読んでいきます(^_^)

1冊のボリュームにもよりますが、今回は、チャプター1~2章ごとにしますね。

では、読もうと思った目的、心に残った内容、感想などは、こちら(^-^)

■目標、狙い

医療経営士1級の合格。

■個人的!要約

方針を定め、進む。

その方針通りに進むために、目標があり、基準となる標準がある。

管理項目を設定し、適時、振り返り、改善していくからこそ、
個人としても、組織としても成長する仕組みになる。

■心に残った内容、感想など

医療経営士テキスト6巻の、「医療品質経営」(患者中心医療の意義と方法論」の続きです。

今回は、新しい章「医療の質安全のためのマネジメントシステム」の途中まで読んでいきますね。

ポイント

1、技術とマネジメント

テキストの最初に、
「質と安全の維持と向上のためには、動機、思想、技術、マネジメント、ひと、推進
の6つの要件が必要である、と書かれていました。

ここでは、その中の「技術とマネジメント」について、特に触れられています。

技術には、2つあります。それは、固有技術と管理技術、ですね。

固有技術があっての管理技術ですが、
管理技術があるからこそ、固有技術を全体に広げることができます。

医療においては、「診断、治療、看護、検査、手術など」は、いわゆる固有の医療技術そのものですが、
管理技術は、これらの医療技術、患者の満足度や病院経営の効率化を向上させる技術、と言えます。

例えば、パスという管理技術があります。
これにより、複数の職員が関わることによって、新たな気づきが増え、学びにもなり、
個人の技術を向上させるきっかけにもなりますよね。

固有の医療技術。これが最も直接的に質と安全に貢献するものです。
その確立している技術や知識、当たり前の技術を、
医療提供者が、当たり前に、間違いなく活用できるようにするための技術や方法もまた重要である、
ということですよね。

2、品質マネジメントシステム

複数の人間や部署が協力して、経営目標を達成するために
プロセスの質、資源の質のうえに行っていくこと、ですね。

随所で改善されたとしても、全体として有効しなければ意味がないですよね。
いくら単発の質が良くても、連携が悪くて、
結果として、悪いサービスを与えてしまえば、全体としての患者の印象は良くないです。

(例えば、優れた医療技術があっても、連携が悪くて、待ち時間が長時間発生する、など)

「組織全体」として、どのように質を高めたいのか、という方針を明確にすること、
そのためのプラン、実行、内部監査、改善、という仕組みを作っていく、マネジメントです。

3、マネジメントシステムのモデル

3つの品質管理について、書かれています。

1)縦の管理、日常管理
2)横の管理、機能別管理
3)方針管理、環境適応型全社一丸の管理

1)縦の管理

日常管理です。

それぞれの部門で日常的に当然実施されなければならない業務の活動の仕組みや実施に関わる管理ですね。
日常業務の標準化を基盤とし、実施し、レベルアップしていくこと。

ここに、管理の視点もあると、なおレベルアップしていきます。

2)横の管理

機能別管理ですね。

部門をまたがるプロセス、全社的な立場から管理しようとするもの。
経営要素管理の成否は、全社的視点と部門間の壁の打破にある、とあります。

それらを打破する役割として、横断的な委員会や会議大が多数存在していますが、
またがる機能や課題・問題について組織横断的に検討し、
適切な処置をとるように運営されなければならないですね。

3)方針管理

環境適応型全社一丸の管理です。

環境の変化への対応、自社のビジョン達成のための重要課題を確実に解決していく
管理方法であり、ドラッカーの目標管理は、その1つと言えますよね。

(厳密に言うと違うようですが、それは、明日の内容で触れます)

大枠の手順としては、

・重点を絞った合理的かつ明確な組織的方針の設定、各部門、各階層への十分な伝達
・方針達成のための具体的方策の立案
・その進捗チェックとフォロー
・年度末等における未達原因の深い解析

とあります。自院で方針を考える際のヒントになりますね。

4、日常管理

QMS(クオリティマネジメントシステム)として構築されたマネジメントシステムの基本は、
部門が果たすべき業務のPDCAを適切に回すこと、とのことです。

その際の手順、チェックポイントは、

1)それぞれの部門が果たすべき業務が何であるか
2)それぞれ業務の目的は何か、何のために、何をするのか
3)その目的の達成尺度、管理項目は何か
4)その達成するための手段は何か
5)定めた通りに活動を行っているか、体制を整えているか
6)活動の結果を管理項目で評価する
7)評価が管理水準の間であれば継続する
8)管理水準から外れた場合、原因を追求し、しかるべき応急処置も行っているか
9)重要な管理項目は定期的に報告しているか

また、「業務機能展開」という方法についても紹介されていました。

「◇◇を〇〇する」であったら、
「◇◇を〇〇するとは、すなわち何をすることか」と目的を分解展開し、
ある程度のレベルまで展開できたら、
今度は、「何をする必要があるか」という手段の部分まで深掘りしていく。

目的と具体的な行動への落とし込み、とても大事ですね。

まず、目的を明確にすることから始めます。
そして、管理項目、管理指標で、目的の達成度合いを的確に測る尺度を設定します。

とはいえ、設定が難しいですが、その深掘りの仕方についても、
以下の通り、参考になる内容がありました。

それぞれの業務機能について、
目的通りになるか、うまく運営されている状態は何か、そうでない状態は何か、
について理由を挙げて考察すると、管理項目の設定のヒントになる、
とのことです。

考える良い切り口ですよね。その目的達成状況の側面を反映する指標は、
いくつかあれば充分である、とも言われています。(多く設定しなくても良い)

また、主幹業務ではなく、支援業務の場合、どう計測するか、話題になっていました。
支援依頼に対しては、「依頼に答えることができた比率、そのレベル、依頼者の満足度、迅速さ」などを
反映する尺度は何か、という視点が良いです。

企画業務は、まさに支援業務ですから、どのように目標設定、管理するか、悩ましい点でしたから、
参考になります。

5、日常業務プロセスの管理

プロセスの考え方は、ユニットプロセスの管理とプロセスフローの管理があります。

プロセスの管理として、

「目的を得るために、どのようなインプットが必要か、どのようなリソース、資源を使うか、
どのような活動をするのか、どのように状況把握や介入をするのか」

ということがあります。

プロセスフローは、

「ある程度の大きさのプロセスをユニットとして捉えて、それらをつなぐ一連の流れで、
どのような順序構造で、どのような活動があり、どの部門が担当するかを表現していくか」

ということですね。

目的と、そこに至る具体的なフローを明確にするからこそ、その道を皆が歩むことができますよね。

6、作業、業務マニュアル

作業標準の位置づけ、大事ですね。

重要なのは、「活動+測定管理、リソースに関わるマニュアル」と書かれていました。

作業標準の記述内容として、

目的、対象物、手順、作業者、実施場所、設備、品質の基準、異常時の対応方法など、

があります。

標準の作成、維持管理において、まずは実施すべき作業業務についての分析が必要ですよね。
その上で最適化を図る。

作った作業標準は、守られなければ意味がないし、有効性についても見直しが行われ、
改定されなければならない、ということですね。

また、それらの内容を実際の作業担当者が理解しなければ意味がない、
つまり教育や訓練も必要ですね。

標準の記述レベルとして、どこまで書くのか、についても触れられていました。

結構、悩むところですよね。

それについては、

「目的を示されただけで分かる内容なら、事細かに書かなくてもいいし、
分からないのであれば、詳細に書く必要がある」

とありました。

これは、実施者のレベルもありますので、なかなか難しいところはありますが、
伝わるか、伝わらないかという観点は大事ですね。

そして、作業者は、

「その作業の目的、方法手段、なぜそうするのかという根拠」

この3つがわかっていなければいけない、とのことです。

その作業は合理的か、訓練や教育は充分か、正しいことを決め、共有し、
それを守って、レベルの高い仕事をしよう、という価値観、文化の醸成をもたらせると良いですね。

7、プロセスの維持と改善

製品サービスの提供において重要なことは、

「安定した提供、すなわちプロセスの管理状態の維持である」

という内容で始まっています。

その中でも、標準で規定した通りに作業業務を行うからこそ、ばらつきが管理され、
原因追求や応急処置が可能となり、改善につながる、と書かれてありました。

異常を発見し、速やかに着手できる、「組織」として賢くなるシステムを展開していたいですね。

また、日常業務の管理の基本は、PDCAサイクルを回すことである、と書かれています。

プロセスの管理において、最も重要なことは、
プロセスの維持であることは間違いないが、それだけでは不十分。
改善できるもの、不足の部分があれば、解消、改善の努力を重ねていくことが
大きな進歩につながっていく。

維持も大事ですが、変化変容を求めていきたいですね。

最後、まとめます。

「方針を定め、進む。

その方針通りに進むために、目標があり、基準となる標準がある。

管理項目を設定し、適時、振り返り、改善していくからこそ、
個人としても、組織としても成長する仕組みになる。」

と思いました。

本日は、以上です(^-^)